グルメ・スポット

中之島バラ園2018見頃は今!人気のカフェやアクセスも紹介

投稿日:2018年5月19日 更新日:

中之島バラ園が今、まさに見頃を迎えています。大阪都心のど真ん中にあってアクセスも良好な中之島バラ園は、平日でもたくさんの人がバラを愛でに訪れているのです。

今回は大阪の憩いのスポット・中之島バラ園と公園内にある人気カフェのほか、大阪駅からのアクセスやその他の最寄り駅についてご紹介しましょう。

中之島バラ園2018の見頃は今!

筆者は5月16日の11時過ぎに中之島バラ園を訪れました。平日にもかかわらず、多くの人が訪れていました。これまでいくつかのバラ園を訪れましたが、こんなに混んでいるバラ園は初めてです。

通常の見頃は5月中旬から下旬なのですが、桜が早かった今年はバラも早く咲き始めたようで、ちょうど見頃となっています。

中之島バラ園は大阪市北区の中之島公園東側にあり、付近には高速道路やビルが立ち並ぶ大都会のど真ん中なのです。ところが公園内はまるでエアポケットにでも入ったかのように静かで、憩いの空間となっています。

バラ園がある中之島公園は、土佐掘川と堂島川に挟まれ水の都・大阪の象徴のような景観です。川面を進む水上バスや中央公会堂などレトロな景観と相まって、時間がゆったりと流れるように感じられるのです。

中之島バラ園には東西約500m、面積約13,000平方メートルにわたって約310品種・3,700株のバラが植えられていて、今が真っ盛りと咲き競っているところです。こんなに整備されているバラ園ですが、なんと入場は無料で終日鑑賞できるのです。

毎年バラが見頃となるこの時期には、「ローズツアー」というイベントが2日間だけ開催されています。午前10時半と午後2時の2回、約1時間かけてバラ園の職員さんやボランティアさんのガイドで園内を巡る人気企画です。

参加は無料ですが予約はできず、受け付けはツアー開始の30分前から先着20名となっていて、毎回あっという間に定員となる「狭き門」です(残念ながら今年は15日(火)・16日(水)の両日で終了しました)。なお、秋の見頃は10~11月となっています。

中之島バラ園の人気カフェでランチ

中之島バラ園には人気のイタリアンカフェがあると聞いていたので、訪れてみました。カフェ・レストラン「ガーブ・ウィークス(GARB weeks)」で、中之島公園の中央あたりにあります。

開店は11時半からでしたが、11時15分頃にはすでに行列ができていました。筆者が並ぼうとすると前にいた人が「名前書いた?」と教えてくださったので、急いで入口前に置かれた名簿に名前を書きましたが、すでに15番目。危うくランチはお預けとなるところでした。

とはいえ、店内とテラスに席は結構あって、並んでいたお客さんたちはほぼ収容されたようでした。なお、予約もできるようです。

筆者が頂いたのは「本日のランチ」で、豚ロースのグリル香草バターソース&鶏ささみスパイシーフリット880円(税別)パンorライス・スープ付きで、パン・ライスはおかわり自由です。安くて旨い大阪バンザイ!

その他、パスタ・薪窯焼きピッツァなど豊富なメニューでドリンクも多種用意されていました。暑かったのでハートランドとともに…。

園内は自由に飲食物を持ち込めるようで、バラ園周辺や芝生広場ではお弁当を広げるOLさんや、テイクアウトの飲食を楽しむ方たちがたくさんおられ、みなさん思い思いにのんびりとランチタイムを過ごされていました。

夕方には「アール・リバーサイドグリル&ビアガーデン(“R”RIVERSIDE GRILL&BEER GARDEN)」がオープンとなります(土・日・祝日は昼間もOK)。川やバラを眺めながらビールやBBQが楽しめますよ。

中之島バラ園へのアクセスと最寄り駅

中之島公園には駐車場はありません。付近にコインパーキングはありますが、近くて安いところから埋まってゆくのです。交通量も多いため、電車で行かれることをおすすめします。

JR大阪駅からなら、大阪メトロ御堂筋線の梅田駅から1番線発のなかもず方面行き(下り)に乗り、次の駅の淀屋橋駅で下車します。乗車時間は約3分、運賃は180円です。下車後は1番出口を出て淀屋橋を渡って淀屋橋北詰を右折、大阪市役所や中央公会堂を左手に見ながら歩いてゆけば約10分で到着です。

最寄り駅は他にもあり、各方面からアクセスできます。

  • 大阪メトロ堺筋線「北浜駅」下車・1A出口から徒歩5分
  • 京阪中之島線「なにわ橋駅」下車・1号階段からすぐ
  • 京阪本線「北浜駅」下車・26番出口から徒歩4分

中之島バラ園2018は今が見頃!

大阪の人はバラが好き?

平日の真っ昼間なのに、なぜこんなに人が多いのか…こんなに混んでいるバラ園は見たことがなかったので驚きでした。大阪の人はバラが好きなのでしょうか?

当日は夏を思わせる暑さでバラも少々くたびれ気味だったのか、たくさん咲いている割に芳香はあまり感じられませんでした。ランチで訪れたガーブ・ウィークスの薪窯焼きピッツァも気になるし…というわけで、夜の部に出直すことにしたのです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【太っ腹】です。

バラは手間の掛かる植物で、キレイに咲かせるのはなかなか大変です。買えば値段も結構しますよね。そんなバラがいっぱいのバラ園なのに、入園無料で終日開園している中之島バラ園は、大阪人の太っ腹ぶりを伺わせるものだと思います。

今日はボタモチ、1個追加!

-グルメ・スポット
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

淡路人形座で人形浄瑠璃を鑑賞!感想や上演時間・アクセスも紹介

海と味覚で人気が高い観光地・淡路島。島の南端にある福良の淡路人形座では、国指定重要無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃を見ることができます。 今回は、淡路人形座で鑑賞した人形浄瑠璃の感想や上演時間・アクセス …

話題のヤマダストアーの恵方巻!お昼にはもう売り切れも?

昨年の節分に、「もうやめにしよう」のメッセージで話題となったヤマダストアー。商圏エリアに住んでいながら、これまでヤマダストアーの恵方巻を食べたことがなかった筆者ですが、本日遅まきながら恵方巻を買い求め …

灘の酒蔵探訪攻略法!時短のコツはバスと電車の合わせ技にあり

日本酒シーズンの幕開けを告げる恒例の「灘の酒蔵探訪」。開催期間が長いので何度も訪れて少しずつ巡りたいところですが、遠方より参加するならそういうわけにもいきません。 今回は、1日でできるだけたくさんの蔵 …

第14回阪急蔵元まつりで利き酒師との酒談義や女性が醸すお酒を楽しむ

阪急うめだ本店恒例の「阪急蔵元まつり」。毎回大人気のイベントで、第14回は「女性が醸す酒」がクローズアップされ、8蔵が特集ステージに登場しています。 今回は、人気企画「酒談義」にも参加でき、楽しいひと …

日本酒の種類の見分け方とは?酒蔵で教えてもらった方法を紹介

日本酒のメーカー(蔵)は全国に1,400近く、銘柄は1万ほどもあるといわれています。こんなにたくさんある日本酒ですが、種類を見分ける方法はとてもシンプルなのです。 今回は、西宮の酒蔵「白鷹」さんで教わ …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら