健康生活

夏のカラダは冷えている!暑い時期にこそお風呂で温まるべき

投稿日:2017年3月27日 更新日:

お風呂

暑くなると、毎日の入浴をシャワーですませるという人が多くなります。確かに、暑い時期には湯船にどっぷりと浸かるよりも、サッとシャワーを浴びるだけの方が手軽だし、なにより湯上がりに汗をかかなくてすみますし。

でも、夏バテを始めとする夏の不調は、このまちがった入浴習慣によって引き起こされているのです。

暑くてもお風呂に浸かるメリットは大

シャワーの利点として、手軽で汗をあまりかかずにすむということの他に、爽快感があげられます。水流の刺激によって交感神経が優位となるので、シャキッとしたい朝には最適です。

でも、夜の眠りの前にはお風呂にゆったり浸かることをおすすめします。おすすめの理由をみてゆきましょう。

1.血行がよくなる

お風呂に浸かると、血行がよくなります。じっくり温まることによる温熱効果に加え、水圧と浮力によるマッサージ効果のおかげで、エアコンで冷えて淀んでいた血流をリセットできるのです。

血行がよくなると、全身の細胞に酸素と栄養素がまんべんなくゆきわたり、老廃物は速やかに排泄されます。39度程度のぬるめのお湯にのんびり浸かるのがコツです。

2.代謝がよくなる

お風呂で温まることによって体温が上がると代謝もよくなり、体温が1℃上がると基礎代謝は12%もあがるのだそうです。

代謝がよくなるとカラダの働きは活性化し、本来持っている元気を維持する力が向上します。また、ダイエットや美肌効果も期待できます。

3.疲れが取れる

お風呂に浸かることで血行と代謝がよくなり、細胞の修復・再生が進みます。ダメージを受けた細胞が復活すれば、全身の疲れも取れて元気になります。

また、副交感神経が活性化することで、カラダはリラックスモードに切り替わり、疲れがほぐれてゆくのです。

4.おやすみモードになる

お風呂に浸かることで副交感神経が優位になるとおやすみモードに入ります。さらに、お風呂で温めた体温が、湯上がりに下がってゆくにつれ眠気をもよおし、寝付きがよくなるのです。

心もカラダもほぐれた状態だから、ぐっすりと眠れますね。

5.体臭が少なくなる

お風呂に浸かると毛穴が開くため、臭いの元である汚れの落ちがよくなります。しかし、それ以上に大切なことは、お風呂に浸かって汗をしっかりとかくということです。

汗をかくことで汗腺の機能がよくなり、スムーズな発汗が行えるようになります。スムーズな発汗による汗は臭いが少ないため、体臭も抑えられるのです。

お風呂で耐暑訓練?慣れれば暑さも平気に

夏の暑さがこたえるのは、カラダが暑さについていけないから。カラダを暑さに慣らすことで、夏バテなどの不調に備えようという考え方が、暑熱順化というものです。また、お風呂でしっかりと汗をかくことで、汗を出す汗腺のトレーニングになります。

エアコンの効いた空間で過ごすことが多くなり、夏でも汗をかく機会が減っている昨今、汗腺は仕事をさぼりがちになっています。

人体は本来省エネにできていて、できるだけエネルギーを節約するというのが基本スタイルです。使わない機能は退化してゆくようになっています。

汗をかくことで体温を下げるという大切な働きが退化すれば、カラダに熱がこもってしまい、熱中症を引き起こすことにもなりかねません。お風呂は「暑い」からこそいいのですね。

暑いなら涼しくしよう風呂上がり

夏のお風呂が嫌われる原因が、お風呂上がりに汗をかくこと。せっかく汗を洗い流したのに、また汗をかくのはイヤということですね。

でも、クーラーの冷風と冷えた飲み物で一気に汗を止めるというのは厳禁で、汗を急激に止めるとカラダの中に熱がこもってしまいます。体温が下がることでおやすみモードに入っていくので、寝付きが悪くなるのです。

しっかりと汗をかいても不快に感じない方法をみてゆきましょう。

1.バスローブで汗対策

湯上がりは急いでパジャマを着ようとしないで、バスローブにくるまって汗が流れるにまかせます。そして汗が自然に引いてから、おもむろにパジャマに着替えるのです。でも、バスローブは結構かさばるので洗濯が大変ですね。

そこで著者愛用の「自家製ポンチョもどき」をご紹介します。バスタオルを細長くなるように半分に折って、両端から20cmほど縫うだけ。縫った部分が袖口になり、全体はちょうど筒状の真ん中が切れたような状態になります。

お風呂上がりには、パジャマのズボンを履き上半身にはこれを着て過ごすのです。汗が大量に出るのは主に上半身なので、対策も上半身のみに施せば十分だろうと考えて作成しました。セレブ感はゼロですが、洗濯の楽さには勝てませんね。

2.入浴剤で湯上がり爽快

カラダをしっかりと温めても湯上がりがスッキリ爽快になる、とっておきの入浴剤があります。以前、ミントをいれるといいというお話をご紹介しましたが、これをもっと手軽にしたのが、薬局で売っているハッカ油。お風呂に数滴入れるだけで驚きの爽快感を得られます。

もうひとつのおすすめは焼きミョウバン、こちらも薬局で手に入ります。アセモや体臭対策として昔から愛用されているものです。あらかじめ1.5Lの水に50gの焼きミョウバンを入れて3日ほど放置しておいたものを、お風呂に50ccほど入れるだけです。

夏のお風呂はぬるめが正解

お風呂に浸かることによる効果さまざまで、それらはお互いに相乗効果を発揮します。夏のお風呂の効果を最大化するには、じっくりとお湯に浸かって、カラダの奥までしっかり温めることがポイントです。

そのためには、お風呂の温度はぬるめに設定しましょう。40度以下の気持ちよく浸かっていられる温度にしてください。

また、20分ほどお湯に浸かることを推奨されていますが、そんなに長く入っているとのぼせてしまうという方もおられます。そんな方は、湯船に出たり入ったりしながら合計で20分程度になればOKです。半身浴ものぼせ対策に有効です。

お風呂に浸かって夏バテしらず

夏バテ対策のひとつである冷え解消のために、お風呂に浸かることはとても効果的です。暑いからイヤと敬遠していたあなたも、ぜひお試しあれ。一度そのよさを体感すれば、「夏もどっぷりお風呂派」に転向すること請け合いです。

不快指数がうなぎのぼりする蒸し暑い日本の夏を、うまくしのげるようになれたらうれしいですね。次回はもうひとつの夏バテ対策法、睡眠について考えます。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【慣れ】です。健康維持のためには、カラダを労ることとともに鍛えることも必要です。この鍛えるということは慣れのことなので、根性論よりは方法論で迫った方が手っ取り早いのです。

※今日はボタモチ1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

山で遭難して生還できる行動は?グッズやビバークはどうする?

山の日の効果でしょうか。装備や情報が手に入りやすくなり、気軽に山デビューできるようになり、山愛好者が増えているようですが、それにともない、遭難事故も増加の一途をたどっています。 身近にある低い山におい …

スタンディングデスクの選び方や自作でのお試し方法!重宝なグッズも紹介

スタンディングデスクが注目され、さまざまなタイプが販売されていますが、いざ買おうと思ったときに、まず気になるのはどんなことでしょうか? 今回は買ってしまってから後悔しないために、外せない選び方のポイン …

ああ勘違い!ポールウォーキングとノルディックは全く違うのに

最近、ポールを持って歩いているシニアの方をよく見掛けるようになりました。しかし、ただ手にポールを持っているだけという方も多いようです。また、ポールの選び方が分からない、そもそもポールウォーキングとノル …

トランポリンの効果とは? 飛び方や1日5分でOKって本当?

遊園地で子供たちがトランポリンで遊んでいるのを見ると、とても楽しげです。すっかりハマってしまったお子さんから、トランポリンをおねだりされてしまうかも…。 実はこのトランポリン、単なる遊具ではおさまりき …

スタンディングデスクの効果とは?集中力や体力がつくって本当?

以前から、集中力や体力がつくというスタンディングデスクの効果が気になっていましたが、デスクワークが増えて腰の張りが気になるようになっていたこともあって、スタンディングデスクを試してみることになったので …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら