健康生活

足がつるのは夏バテが原因かも!予防法や食べ物でおすすめは?

投稿日:2017年8月12日 更新日:

足がつった

この時期、足がよくつります。ふくらはぎや足の指でも痛いけど、太ももがつるとものすごく痛くて、もう泣きそうになってしまいますね。

もし、足がつるのが夜寝ているときや明け方など、何もしていないときだったりするなら、それはひょっとすると夏バテ予備軍なのかもしれません。

今回は、足がつる原因や予防法、つらないためにおすすめの食べ物などについてです。

足がつるのは夏バテと同じ原因?

足がつる原因とは?

足がつったときは、足の筋肉が異常に収縮し、痙攣と痛みが起きている状態になっています。夏になると、

  • 運動不足
  • 疲労の蓄積
  • 水分不足
  • ミネラル不足
  • 血行不良

になりがちですが、これらは夏バテの原因でもあり、足がつるのは夏バテのバロメーターともいえます。

つまり、足がつることへの対策は、同時に夏バテへの対策にもなるのです。

足がつったときどうすればいい?

痛くて動けないんだけど・・・

よく、足の親指をひっぱればよいとか、マッサージすればよいとか聞きます。しかし、実際に足がつったときには、あまりの痛さに動かすことさえできないものです。

足がつったら、とりあえずじっとしているのが一番。足がつっている最中に無理な動きを加えると肉離れを起こす恐れもあるので、無理に動かさないことがベストなのです。

力をできるだけ抜いて、つった箇所をリラックスさせるとなおよいでしょう。

動かすのは落ち着いてから

しばらくして落ち着いたら、痛みが少しでも軽くなるような足の位置を探してみます。

そっと膝を立ててみたり、痛い箇所が伸びるような姿勢になったり、焦らずに少しずつ試してみましょう。

手当ては優しく

激痛が和らいできたなら、手当をしましょう。

両手の平をこすり合わせて温めてから、痛いところを優しく包んで温めます。そっとなでるようにマッサージしてもよいでしょう。

ツボへのお灸が気持ちいい

足がつるときには、漢方でいうところの血虚(けっきょ)と気虚(ききょ)の状態になっています。足がつるのがクセにならないよう、ツボ療法はいかがでしょうか?

血虚に効くツボは『三陰交』、内くるぶしの頂上から指の幅4本上がったところにあり、冷え性や女性特有の不調も解消してくれます。

気虚には『足三里』おすすめ。ひざのお皿外側のくぼみから指の幅4本下がったところにあり、足の疲労回復だけでなく、胃腸の不調にも対応できる守備範囲の広いツボです。

どちらのツボも指圧でもいいけれど、お灸をすればじんわりと染み入ります。

足がつるのを予防するには?

健康生活=足がつるのを予防することになります。

睡眠

睡眠が一番の休養です。良質の睡眠をとり、心身をしっかりと休めましょう。

運動やストレッチ

適度な運動やストレッチは、血流がよくなり疲労の回復を促してくれます。

ミネラルの摂取

汗とともに失われるミネラルを補います。

大量の汗をかいたときには、スポーツドリンクを補給してもよいでしょう。

水分補給

のどか乾く前に水分補給を行います。特に、明け方に足がつる方は就寝中、脱水状態になりかけているといえます。

就寝前のほか、起床時・運動の前後・入浴の前後にもコップ1杯程度の水を飲むことをおすすめします。また、夕方以降は利尿作用の強いアルコールやコーヒーを飲まないようにしましょう。

入浴

シャワーで済ませずに、ぬるめのお湯にしっかりと浸かります。

お湯にバスソルトを入れると、さらに温浴効果が高まります。

冷えに注意

身体を冷やさないように注意しましょう。

寝るときは長ズボンタイプのパジャマがおすすめです。冷房や冷たいものの食べすぎによる冷えにも注意が必要です。

足がつるときにおすすめの食べ物は?

足がつるのを防ぐために摂りたい栄養素は?

汗とともに失われるミネラルを補給するための

  • マグネシウム
  • カリウム
  • カルシウム

疲労を回復するための

  • ビタミンB群
  • クエン酸

を、しっかりと補給しましょう。

積極的に摂りたい食材

大豆や海草、豚肉、玄米、旬の野菜、酢などをいただきましょう。

旬の野菜のぬか漬けやピクルスもおすすめです。酸っぱいのが苦手な方は、ピクルスにカレー粉をブレンドすれば、酸味がマイルドになるだけでなく、血の巡りもよくなります。

参考記事失敗しないぬか漬けの作り方】と【ピクルスの簡単レシピ

薬膳もおすすめ

血虚を解消するためにおすすめの食材は、黒いものと赤いもので、黒豆や黒ゴマ、人参、クコなどです。気虚を解消するためには、穀類・芋類・豆類を積極的に摂りましょう。

最近の流行に逆行するようですが、日本人に行き過ぎた糖質制限はあまりよくないようです。

米の消費量が減少するにつれ日本人の元気がなくなっているように感じられますが…。

足がつるのは夏バテかも!・まとめ

『つらない朝』を迎えよう

たまにならまだしも、足がつるのがクセになると、朝を迎えるのが怖くなります。でも、日常のちょっとした注意で、足がつるのと夏バテの防止が同時にできるのです。

この機会に健康管理の習慣を身に付けてしまえば、一石二鳥以上になりますね。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【管理】です。

放っておくとカオスに向かうのが自然の摂理。管理を敵視する向きもありますが、人間は多くの場合、適度な管理があったほうが、快適に過ごすことができる生き物のようです。

※今日はボタモチ1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供の夜尿症は治療が必要?原因は病気?正しい対応法が知りたい

小さいお子さんに夜尿症(おねしょ)は付き物ですが、小学生になっても続いていたら、少し心配になります。 高学年になると宿泊授業などでお泊りすることもあるし、そろそろ治療した方がよいのか、放っておいた方が …

マウスで手首が痛い!疲れない持ち方や選び方など対策を紹介

パソコンの操作でマウスを長時間握りしめていると、手首が痛くなることはありませんか?無理のある体勢を続けていると痛くなるのは腰や肩だけではなく、手首も凝り固まって痛みを感じるようになるのです。 今回は、 …

老眼で読書がつらい!老眼鏡を掛けたら度数が進むって本当?

人間50年、あっという間の夢幻のようでありながら、カラダのあちこちで現実を感じるこの頃です。中でも老眼は、リアルに老いを感じさせるもので、読書好きで視力自慢の筆者は、かなり凹みました。 今回は、そんな …

他人のストレスがあなたにうつる?予防のカギは心の免疫力!

直接的な攻撃を受けたわけでもないのに、ストレスフルな人が入ってきただけで、部屋の空気が悪くなった…こんな体験はありませんか? 実は、ストレスはインフルエンザのように伝染するのです。油断できませんね。今 …

職場のエアコンが寒い!風の直撃と身体が冷えた時の対策は?

職場のエアコンが寒くて困る… 風が直撃すると身体が冷えて痛くなる… 営業帰りの男性社員は「暑い」からと、さらに温度を下げる… 毎年夏になると、職場のエアコンに悩まされますね。このままでは凍死しそう…そ …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら