お金

楽天スーパーポイントの一番お得な使い方!期間限定ポイントの失効対策も

投稿日:

楽天市場での買い物の支払いに使っていた楽天スーパーポイントでしたが、楽天以外のショップで買い物することが増えたため貯まる一方に。そこで、楽天での買い物以外の楽天スーパーポイントの使い方を調べてみました。

実は、楽天市場で使うよりもっとお得な使い方があるようなので、期間限定ポイントを失効させない方法とあわせて紹介します。

楽天スーパーポイントの一番お得な使い方

楽天スーパーポイントをお買い物に使うと損

貯まった楽天スーパーポイントは、楽天ショップの支払いに使うことができます。けれども支払いに充てたポイント分には楽天ポイントがつかないようです。

お買物マラソンなどのポイントアップキャンペーンを利用してのお買い物に楽天ポイントを利用すると、みすみす高額ポイントを逃してしまうことになってしまいます。

楽天でのお買い物には楽天スーパーポイントを使わずに、獲得ポイントの最大化を目指しましょう。

楽天Edyポイントチャージのお得さは微妙

街でのお買い物で楽天Edyを使っていている場合、楽天スーパーポイントを使ってチャージしているという方が少なくないようです。

けれども楽天スーパーポイントを使っての楽天Edyへのチャージは、結構手間が掛かります。加えて利用時のお得さにおいても微妙です。

楽天Edyの利用でのポイント還元率は0.5%ですが、200円ごとに1ポイントとなっています。

たとえば500円分の支払いを楽天Edyで行うと付与される楽天スーパーポイントは2ポイントとなるため、実際の還元率は0.4%です。

楽天Edyを経由した場合でも、支払いに楽天スーパーポイントを利用するのはあまりお得といえません。

一番お得な楽天スーパーポイント利用法は決済時のポイント支払い

楽天スーパーポイントを一番お得に使う方法は、楽天カードの決済時に楽天スーパーポイントを使って支払いを行うことです。

ここでポイント支払いした分、もらえるカード利用獲得ポイントが減ってしまうのでは?とおもわれるかもしれませんが、もらえるポイントは変わりません。

たとえば、ショッピング利用額が10万円だった場合、10万円をポイント利用なしで支払っても、1万ポイント+9万円で支払っても、もらえるカード利用獲得ポイントはいずれも1000ポイントです。

「ポイントで支払いサービス」の利用は、楽天e-NAVIから使いたいポイント数を入力するだけ。毎月12~最長24日まで受け付けており、1ポイント1円で50~最大50万ポイント利用できます。

楽天スーパーポイントは、お買い物時には使わずもらえるポイントを最大化し、楽天カード決済時にポイント支払いを行ってカード利用獲得ポイントを丸々もらう。これが一番お得な利用法です。

楽天の期間限定ポイントの失効対策は?

期間限定ポイントは期限内に使わないと失効する

楽天スーパーポイントにはポイント獲得1年間有効の「通常ポイント」とは別に、有効期間が短い「期間限定ポイント」があります。

ポイント利用時には有効期限が近いポイントから優先して使われますが、有効期限や期限が切れる時期は一定でないため、うっかり失効させてしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。

また、お買い物の支払いに期間限定ポイントを使った場合、返品時に期限が切れてしまうとそのポイントは戻ってこないという点にも注意が必要です。

期間限定ポイントは使い道も限定されている

期間限定ポイントは使い道も限定されています。

例をあげると、楽天EdyのポイントチャージやANAマイレージへの交換のほか、楽天証券での投資などに使うことはできません。

期間限定ポイントは期間内に通常の買い物やふるさと納税で使い切ってしまえばいいのですが、特にほしいものがない場合にはギフトカードを買って、後でゆっくりと使いましょう。

期間限定ポイントの使い道は楽天Payがおすすめ

期間限定ポイントの使い道でイチ押しは、楽天Payです。

楽天Payはスマホでキャッシュレス決済できるアプリですが、楽天Edyとは違って期間限定ポイントを支払いに利用できるという優れモノ。

ポイント還元率も1%と楽天Edyよりお得になっているので、ほんとうにおすすめできます。

楽天スーパーポイントは使い方次第でもっとお得に

おすすめはポイントでの支払いと楽天Pay

使い道の多さが魅力の楽天スーパーポイントですが、使い方によってお得さが違ってきます。

通常ポイントは「ポイントで支払いサービス」、何かと制限の多い期間限定ポイントは「楽天Pay」での利用がおすすめです。

楽天スーパーポイントのお得さを最大化して、楽天サービスの旨味をMaxに味わいましょう。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【使いよう】です。

モノは使いようによって発揮できるパワーが違ってきます。可能な限り上手に使って、そのモノが持つパワーを最大化させると、モノも喜ぶに違いありません。

※今日はボタモチ、2個追加!

-お金
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供のお小遣いはいつから?いくら?金銭感覚を育てる与え方

金銭感覚が健全でないと、一生お金で苦労します。しかし、お金のことを勉強できる機会はなかなかありません。 子供にお金の苦労をさせたくないなら、家庭で金銭教育を施すことをおすすめします。そのために最適なの …

ファミマがサークルKを吸収!でも Tカードの使い方がわからない

近所のサークルKの中身がついにファミマになってしまいました(看板はまだサークルKのまま)。楽天カードのポイントが付かなくなって、買い物のメリットが減ってしまいとても残念です。 今回は、サークルKがなく …

ショック!ふるさと納税のワンストップ特例が確定申告で無効に

ふるさと納税は、たった2,000円の自己負担額で全国各地の特産品などが手に入るうえに節税にもなることから、年を追うごとに人気が高まっています。また、平成27年以降は確定申告をしなくても税金が戻ってくる …

タンス預金のメリットとデメリットであるリスクの検証をしてみた

マイナンバー以降、目立って増えているのが『タンス預金』。資産家ばかりではなく、高齢者の間でも人気が高まっています。でも、自宅にまとまった現金を置いておくのは無用心ですよね。 今回は、タンス預金を実践し …

紀州のドン・ファンは資産をペットのイブちゃんに相続できたのか?

紀州のドン・ファンこと和歌山県田辺市の実業家・野崎幸助さん(77)が急性覚せい剤中毒で亡くなりました。野崎さんは生前、愛犬のイブちゃんに遺産相続させたいと公言していましたが、そのイブちゃんも野崎さんが …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら