お金

定年後に働くと年金がもらえない?そんなの損!何とかしたい

投稿日:2017年6月11日 更新日:

年金手帳

定年後も働き続けることは、老後の三大不安(お金・健康・孤独)を解決する切り札です。しかし、「定年後は働くと年金がもらえなくなる」という理由で働かないという方もおられます。

今回は、働いたら年金はどうなるのか、定年後働くことは得なのか損なのか、についてです。

定年後も働くと年金をもらえなくなる?

定年後に働くと年金は?

定年後も働いていると、年金がもらえなくなると考えている方は、結構おられますが、老齢基礎年金は働いていても全額もらえるので安心してください。

ただし、老齢厚生年金は減額される場合はあり、これを在職老齢年金制度といいます。

老齢基礎年金というのは、国民年金から受給する年金で、厚生年金に加入している方の1階部分からの受給分のことで、老齢厚生年金は、厚生年金の2階部分からの受給分です。

在職老齢年金の仕組み

定年後、厚生年金に加入しながら働く(正社員の4分の3以上の勤務)と、老齢厚生年金の受給月額と賃金に、1年間の賞与の12分の1を合計した額が28万円を超えた場合(65歳以上なら47万円)、老齢厚生年金の受給額は減額されます。

高年齢雇用継続給付がもらえる場合も

ただし、賃金が定年時の75%未満だと、雇用保険から高年齢雇用継続給付を受け取ることができます。

賃金が60歳時の61%以下なら賃金の15%分、61~75%未満なら低下率に応じた額が、65歳に達する月まで支給されることになります。

したがって、定年後に働く場合の収入は、賃金と在職老齢年金、高年齢雇用継続給付金の3つとなります。

ここで注意しなければならないのが、在職老齢年金と高年齢雇用継続給付を同時に受給する場合です。在職老齢年金から再雇用後の賃金の最高6%にあたる額が減らされます。

定年後の働き方が分かれ道

週20時間以上30時間未満のパート勤務なら年金が減らされることはありません、雇用保険に加入して高年齢雇用継続給付をもらえます。

また、自営業者や個人事業主として働く場合は、高年齢雇用継続給付を受け取れませんが、年金の減額もありません。

そもそも年金はもらえて当然のものなのか?

年金の掛け金を支払うことは義務です。通常義務と権利はセットになっているので、年金を受け取る権利が当然あるはずです。

ところが、そうはいかないのが年金の不思議なところで、こんなことが起きるのは、支払った掛け金は支払った人のモノではないからです。

納付した掛け金は、支払った人のためにプールされることなく、年金を受給している方が受け取る年金の一部として消えてしまいます。この一部というところがミソで、現在、年金給付金額の約半分は税金で賄われているのです。

つまり、あなたがこれからもらおうと思っている年金は、あなたの支払ったお金ではなく、現在掛け金を支払っている人と、納税している人のお金なのです。

掛け金は、年金を受給する権利を「買う」ためのモノと理解するのが正解のようで、年金はもらえて当然と言い切れるモノではないということになります。

定年後は働くと損する?

公的年金は積立貯金ではありません。これから受け取る年金は、現役世代が納付する掛け金と、税金から支払われるものなのです。

それに、ひと月に28万円以上の収入が得られるなら、年金を減らされても充分にやっていけるでしょう。

ピンはねされた感じは否めませんが、あなたの掛け金は親のために使われ、子供の掛け金を増やさずにすむと考えて、矛を収めることにしませんか?

また、定年後も働き続けることのメリットは、健康面やメンタル面などたくさんあります。目先のお金に惑わされず、ぜひとも働くことをおすすめします。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【殿(しんがり)】です。

国の無策の尻拭いをなぜ私たちがしなければならないのか?疑問に思います。しかし、議員を選んだのは私たちだから、結果に対する責任はしっかりついてくるのです。

※今日はボタモチ1個追加!

-お金
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リバースモーゲージは地方だとできない?自治体でなら利用できる?

持ち家を担保に融資を受け、死後あるいは不要になったときに持ち家を売却して一括返済できるという「リバースモーゲージ」。こんな便利な仕組みがあるならぜひ利用したいと思い、東京スター銀行から資料を取り寄せ、 …

ショック!ふるさと納税のワンストップ特例が確定申告で無効に

ふるさと納税は、たった2,000円の自己負担額で全国各地の特産品などが手に入るうえに節税にもなることから、年を追うごとに人気が高まっています。また、平成27年以降は確定申告をしなくても税金が戻ってくる …

ふるさと納税の自己負担2,000円で全額控除を受ける目安は?

ふるさと納税で節税できると聞いてやってみたところ、自己負担金が2000円を越えてしまったという声がよく聞かれます。ふるさと納税で控除される金額は、所得との兼ね合いで変わってくるからです。 控除される金 …

積立金

厚生年金と国民年金の統合で積立金の行方は?サラリーマンは損するの?

厚生年金と国民年金の統合が取り沙汰され、サラリーマン家庭からは、積立金が消えてしまうのでは?高い保険料を払ってきたのに許せない!という声があがっているようです。 そこで今回は、厚生年金と国民年金の統合 …

マスターカードの特典は使わないと損!スタンダードカードでもOK

キャッチコピーの「プライスレス(Priceless)」でおなじみのマスターカード。けれどもお金では買えない特別体験は、ゴールドカード以上の会員限定だと思っていませんか? 実は、年会費無料のスタンダード …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら