お金

子供のお小遣いはいつから?いくら?金銭感覚を育てる与え方

投稿日:

貯金箱

金銭感覚が健全でないと、一生お金で苦労します。しかし、お金のことを勉強できる機会はなかなかありません。

子供にお金の苦労をさせたくないなら、家庭で金銭教育を施すことをおすすめします。そのために最適なのがお小遣いです。

お小遣いはいつからはじめる?

今回のお小遣いは、単発で不定期にわたすお金ではなく、定期的に定額をわたすお金が対象です。一般に小学校入学を機に、お小遣い制をスタートさせるご家庭が多いようです。

我が家では、お金の計算ができるようになってから、お小遣い帳と一緒に最初のお小遣いを渡しました。

お小遣いはいくらが適当?

額を決める前に、お小遣いで買うものと家計から買うものとを、きちんと線引きしておくことが必要です。

学校で必要な文具・小物、おやつは家計から、趣味のグッズや駄菓子などはお小遣いから、というように最初にしっかりと決めておくことです。

例えば、週刊の雑誌などをお小遣いから買うのなら、1年生でも1000円くらいは必要になりますが、家計から買うのであれば、500円で十分でしょう。

金額の目安としては、1ヶ月に低学年で500円・中学年で800円・高学年で1000円くらいで、はじめのうちは、週に100円ずつ渡すというご家庭も多いようです。我が家も週に100円からスタートしました。

多額な臨時のお小遣いはどう扱う?

お年玉や祖父母から頂くお小遣いを、そのまま子供に渡すかどうか。このあたりについても、きちんと事前に子供と取り決めをしておくべきでしょう。

我が家では、お年玉は全額貯金させていました。大事にとっておいて、将来ドカンと使おう!

ということで子供と話をつけて、リスさんに預かってもらう(当時の通帳にはリスの絵がついていた)ことにしていました。

また、筆者の両親には、「孫にむやみやたらと、理由もなく小遣いをやらないでほしい」とお願いしておきました。

両親に、孫の歓心をお金で買うようなことをしてほしくなかったし、子供たちに、祖父母のお金を当てにしてほしくなかったのです。

それでも、両親はなんだかんだと理由をつけては、孫に小遣いを与えようとしていました。まぁ、ほどほどの額を親である筆者の見ているところで渡していたので、大目にみていました。

報酬制は賛否両論

お手伝いや成績をお小遣いに反映させる報酬制。労働や努力が報いられることで、モチベーションが上がったり、お金のありがたさが理解できたりというプラス面があります。

反面、お手伝いや勉強は、お金目当てでやるものではないという意見もあり、迷うところです。このあたりは、各家庭の教育方針で決めればよいことです。

我が家の場合、お手伝いに関しては「家事は手伝うものではなく、責任をもって分担するもの」という方針だったので、当然報酬はなし。

成績については中学校に入学以降、成果報酬を導入しました。毎月の定額分を抑え、不足分は実力で稼げという折衷型スタイルで、これが功を奏したのか、進路を成績で狭められる憂き目を見ずにすんだようです。

お小遣いの使い方は?

もらったお小遣いの使い方については、あまり口を出さないご家庭が多いようです。お小遣い制導入のときにきちんと取り決めしておけば、トラブルは少ないはずです。

注意が必要なのは、前借り。「お小遣いが足りなくなった」「高価なものを買いたいから」などの理由で、子供がお小遣いの前借りを頼み込んできても、きっぱり突っぱねるべきです。

こんなときこそ金銭教育のチャンス。なぜお金が足りなくなったのか、お子さんといっしょにお小遣い帳を点検して考えたり、欲しいものを買うための積み立てをすすめてみたりしてはどうでしょうか?

お金の管理は自分管理

お金にルーズだと、全てにだらしなくなりがちです。反面、お金をきちんと管理できる人は、自分の行動や時間の管理も上手にできます。お金の使い方を通して計画性が身に付くからでしょうか。

子供が将来、お金を上手に使いながら、人生航路をご機嫌に漕ぎ渡っていけるよう、お小遣いで金銭感覚を育んでゆけたらいいですね。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【計画性】です。目先の欲にくらんで明日の分まで食いつぶすようなことをしていては、運気まで食いつぶしてしまいます。

先を見越しながら今日を充実させるためにも、計画性は身につけておくべきスキルです。

※今日はボタモチ1個追加!

-お金
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

軽減税率で日用品は対象外?アルコールや水道料金はどうなる?

消費税の増税にとともに軽減税率が導入されますが、対象品目やいつまで行うのかなど今イチよくわかりません。低所得者へ経済的な配慮をするためのものですが、生活必需品すべてが対象というわけではなさそうです。 …

副業でサラリーマンにおすすめは?いくら稼げる?確定申告は?

「残業規制や給与カットなどで月収が減ってしまった」「老後に備えて貯蓄を増やしたい」などの理由で、副業を考えるサラリーマンが増えているようです。 そこで今回は、サラリーマンがチャレンジできるおすすめの副 …

カーリースを個人で契約 審査基準や任意保険はどうなるの?

最近、個人でカーリース契約をする方が増えています。まとまったお金がなくても気に入った新車に乗れることや、税金の支払いがいらないことなど、メリットが広く知られてきたからでしょう。 今回は実際にオリックス …

お金の管理のコツはレシート取り置き!3ヶ月で黒字化する方法

社会人になり、初めての給料を手にしたときから、あなたとお金との長いおつきあいが始まります。 何ごとも最初が肝心、お金に振り回される人生になるか、お金をよきパートナーにできるかは、あなた次第です。まずは …

トイレ節水グッズのロスカットとトイレッコマを比較してみた!

20年近く愛用していたトイレの節水グッズ・ウォーターセーバーが壊れてしまい、水道代がいきなり2割増になりました。 頼みの綱のウォーターセーバーは製造中止、しかし、代替品が見つかりました!今回はトイレの …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら