お金

家計のムダを徹底検証!レシート分析でわかるいろいろなこと

投稿日:2017年4月11日 更新日:

レシート

子供たちが独立して家を出た現在、家族数は半分になったのだから食費も半減…のはずが、なぜかそうはなっていない!

そこで、食費レシートの徹底検証を試みることにしました。レシート分析は、隠しておきたいことまで白日の下にさらす、驚きの手法でした。

レシートを分析して驚いたこと

こんなに買ってたの?

まずは、レシートの内容を分析します。そこで驚いたのは、お菓子・デザート・お茶の類の多さ!なんと、食費全体の2割以上を占めているではありませんか。

これには思い当たるフシがありました。酒代や外でのお茶代は、お小遣いから出すことにしているのですが、欲しいものを買うためにこちらを削減中だったのです。

結局お小遣いを節約した分、食費が増加したというわけです。

問題が見えたらカイゼンできる

なんと愚かで姑息な自分…、でも気づいてよかったと気を取り直し、対策を講じることにしました。

確かに食費の2割以上のお菓子類は多すぎます。そこでカイゼンの三種の神器を使うことにしました。「ヤメル・ヘラス・カエル」というアレです。

ヤメル

晩酌と甘いもの、両方やめるなんて絶対ムリ。そこで、晩酌の後はデザート抜き、デザートを食べるなら晩酌はなしというふうに、半分ずつやめてみることにしました。

ヘラス+カエル

飲む量を減らして、主食を投入することにしました。筆者は晩酌の際に主食系はほとんど食べないのですが、ご飯や麺類を多く食べれば、飲む量は自動的に減るはずです。

無自覚な買いすぎをストップ!

次に、こんなに買ってたの?という無自覚な買いすぎをストップさせるための方法を実践しました。

カートを使わない

行きつけのスーパーでは、マイバッグ持参で2円の割引を受けられます。さらにうれしいのは、マイレジカゴと使うとキャッシャーが直接マイレジカゴに買ったものを入れてくれます。

自分で袋に入れ直す手間が省けるので、おトクで便利!いえいえ、そうではなかったのです。マイレジカゴを利用するなら、自分のレジカゴと、店のレジカゴの2つが同時に必要となります。

そこで、カートを利用することになるのですが、コレが曲者。カゴいっぱいになっても重くならないので、気の済むまで買い物をしてしまうのです。

これはマズイ!ということで、店のカゴにセットできるタイプのマイバッグに変更、スーパーのカゴを手に持って買い物をすれば、だんだんと重くなってそろそろ引き上げ時と気づき、レジへ向かいます。

入れ直しの手間いらずのまま、買いすぎを防止できるようになりました。筋トレにもなるかも?

買い物メモでゆるく制限

在庫をチェックしてから必要なものだけを買う。あるいは買い忘れによる二度手間を防ぐため、買い物メモを作るとよいといわれています。

筆者の場合、冷蔵庫がほぼ空になってから買い物に出かけるため、ダブり買いの失敗はありませんが、お買い得品や珍しいモノを見ると、つい買ってしまうのです。

そこで、メモしたもの以外は買わないという強い意志を持ち合わせていない、筆者苦肉の策。

予定外で買っていいものは3個までという決まりを作りました。ストレスを感じない範囲で、買いすぎをゆるく抑えられています。

レシート分析の効果はいかに?

お小遣いからの酒代は増えましたが、その分、食費は1割減りました。結局トータルで2,000円の削減です。

しかし、夏になるとビールが増えてお小遣いを圧迫するのは必至、踏ん張りどころです。また、筆者の場合、お菓子関係の出費は、食費ではなくお小遣いに分類した方がいいようです。

製造業のカイゼンでは「ムダ」を発見するために、埋もれたムダを切り分けてはっきり「見える化」してゆきます。

食費に埋もれて見えなくっていた筆者のお菓子類の出費は、切り分けられてお小遣いの中で管理されることになりました。

レシート分析で家計のムラ・ムダを見える化

節約といえばまず家計簿と思いがちですが、筆者のような大雑把な性格ではムリ。

使ってもいい金額のなかで自由にやりくりして使い切るという、ムリなくできるズボラ向きな今のスタイルにしてからうまくいっています。

さらなるカイゼンへ向けてムラ・ムダ対策を探していたところ、レシート分析がかなり有効ということが、今回の試みでよくわかりました。

また、家計の費目分けもお仕着せではなく、自分流にカスタマイズしたほうがお金の動きがよく見えるということも発見できました。

大人二人世帯の食費は4万円程度が目安だそうで、外食や嗜好品代抜きの食費予算が35,000万円の我が家は、ちょっと多いように感じます。

しかし、食事をおいしく楽しめるということは、健康な証拠ではないでしょうか?ありがたいことに、医療費はドライアイのため掛かっている眼科の2,860円(隔月)のみで済んでいます。

食費が健康生活を支えてくれているなら、35,000円でも高くはないのでは?と思いつつも、ときどきレシート分析でムラ・ムダを見つけ、家計のリバランスをしてみようと考えています。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【分析】です。人間は弱いもので、自分が見て凹むものは見えないように隠してしまいがち、それも半分無意識に…。

しばらく見ないうちにカビまみれなどということにならないよう、たまには分析して、白日の下にさらしましょう。

※今日はボタモチ1個追加!

-お金
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ふるさと納税の自己負担2,000円で全額控除を受ける目安は?

ふるさと納税で節税できると聞いてやってみたところ、自己負担金が2000円を越えてしまったという声がよく聞かれます。ふるさと納税で控除される金額は、所得との兼ね合いで変わってくるからです。 控除される金 …

カードローンと証書貸付の違いとは?返済や金利はどっちが得?

日本人は国の借金すら危険視するほどに借金が嫌いで、そのためか借金についての知識が乏しいようです。借入先を金利だけで決定したり、カードローンは危ないからとクレジットカードのリボ払いを利用したりなど、みす …

ショック!ふるさと納税のワンストップ特例が確定申告で無効に

ふるさと納税は、たった2,000円の自己負担額で全国各地の特産品などが手に入るうえに節税にもなることから、年を追うごとに人気が高まっています。また、平成27年以降は確定申告をしなくても税金が戻ってくる …

相続法改正で創設される配偶者居住権とは?デメリットはないの?

相続税の改正により新たに創設された「配偶者居住権」。これまでの相続では自宅を売って現金化しなければならなかったケースが多く、配偶者(主に妻)が住居を失ってしまうこともありました。また、自宅を相続するこ …

食費を劇的に節約できる!秘策は在庫一掃月末サバイバルにあり

月末のピンチをどう乗り切るか?あなたの腕の見せドコロですね。 今回は、月末のピンチを利用して、食費の節約だけでなく、在庫整理にもなり、ついでに料理の腕まであげてしまう、ウルトラC級の秘策をご紹介します …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら