健康生活

ぎっくり腰には予兆がある!発症前に気付くべき症状と予防策とは?

投稿日:

9年前にぎっくり腰を患い、あまりの痛さに「二度と御免こうむる!」と決意しながら、先日とうとう再発!二度患って分かったことは、ぎっくり腰には予兆があるということです。二度あることは三度あるといいますが、もう結構。今回は、ぎっくり腰の予兆と今後の予防策についてです。

ぎっくり腰には予兆がある?

ぎっくり腰は重いものを持たなくてもやって来る

ぎっくり腰は、重いものを抱えた拍子に突然「ギクッ」とくる…というウワサを何度も耳にしていました。ところが筆者の場合、二回ともそうではなかったのです。

初回は、いつものように洗濯物を洗濯機に放り込んだときにちょっと腰に違和感を覚え、その後30分くらいしてからとんでもなく腰が痛み始めました。

二回目は突然お尻の右側が強烈に痛くなり始めたのです。ウワサに違わぬ強烈な痛みでしたが、発症の状況は想定外でした。

ぎっくり腰の予兆は腰まわりに来る

実はいずれの場合も、ぎっくり腰になる前に以下のような慢性的不調を抱えていました。

  • 腰が突っ張っている
  • お尻が痛だるい
  • 腰がボキボキ鳴る

これに加えて初回はあぐらをかけなくなり、二回目は膝を立てて左右に倒す運動で右脚が内側に倒れなくなっていて、無理にやろうとすると筋肉がつりそうになっていました。

また、初回・二回目とも、椅子に長時間座り続ける日々を送っていました。椅子に腰掛けた姿勢が腰に最も負担が掛かるため、腰周りが相当やられていたのでしょう。

それがなにかの拍子にこらえきれなくなり、あの強烈な痛みを伴ったぎっくり腰として出現したようです。

ぎっくり腰の痛みを抑える方法

くしゃみは避けたい

ぎっくり腰になっているときのくしゃみは、悪魔の所業としかいえません。とはいえ出るものはしかたないので、腰に負担が掛からないようにします。

やや上体を前に傾け手を膝に添え、リラックスした状態で口や鼻からだけでなく全身から抜けるようなつもりですると楽です。

寝るときの姿勢はうつ伏せでも

ぎっくり腰にうつ伏せは厳禁と聞いたのでそのとおりにしようとしましたが、どうにも痛くて我慢できない…少しでも楽なポジションを求めて恐る恐るカラダを動かしているうち、うつ伏せが一番楽だということを発見しました。

無理して横向きで寝ると、朝起きた時の痛みはMAXで起き上がるのに悪戦苦闘でしたが、うつ伏せだとさほど痛くなく、すんなりと起き上がることができるのです。つまり、本人が楽な姿勢がベストということです。

貼り薬より塗り薬のほうがいいかも

痛み止めは、貼り薬より塗り薬のほうが筆者にはよく効きました。

痛みの範囲が広いせいなのか、手で丁寧に塗り込むことの心理的効果なのかは不明ですが、サロメチールを「痛いの痛いの飛んでけ…」と念じつつ優しくぬりぬりするのが筆者的なコツです。

なお、サロメチールは格闘技マニアとフィットネスインストラクターの知人二人からすすめれたもので、玄人筋にファンが多い薬品のようです。

▼実績と信頼のロングセラー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第3類医薬品】サロメチール(40g)【サロメチール】
価格:692円(税込、送料別) (2019/2/12時点)

楽天で購入

ぎっくり腰の予防策とは?

腰の疲れをマメに取り除くのがベスト

大きな衝撃を受けずに発症するぎっくり腰は、腰の過労が主な原因と考えられます。運動不足であったり長時間同じ姿勢を続けたりすることで、血が淀み疲労物質がたまりにたまってしまうのです。

つまり、腰が凝り固まる前に体を動かしてやることが手軽で効果的なぎっくり腰の予防策で、汚れが固まってしまう前に拭き取る「ついで掃除」のようなやり方がベストでしょう。

ぎっくり腰の予防にはゆるい体操がおすすめ

ぎっくり腰の原因が腰の疲労である場合、ハードな運動よりゆるい体操が良いようです。筆者が実際にやってみて、調子がいい体操を紹介しましょう。

【お尻歩き】
長座の状態から、お尻を使って歩きます。部屋の隅まで進んだら後退しましょう。

【足ふり】
つま先立ちで片足を前後に軽く振ります。よろけないように壁に手を添えましょう。

【でんでん太鼓】
足を肩幅に開き、でんでん太鼓のイメージで腕をカラダに巻きつけるようにブランブランと振ります。

いずれも力を抜いて、ゆるゆると行うのがコツです。運動するというより、ゆるめてほぐすイメージでお願いします。

ぎっくり腰は日頃の無理がたまったツケ

ぎっくり腰は予防できる

ぎっくり腰の予兆と原因が分かれば、予防は可能です。五十路を過ぎたなら努めて自分を労らないとダメですね…。

忙しさにかまけて対策を後回しにしていると、大きなツケが回ってきます。「加齢なる変化」で回復力が落ちているのだから、後手より先手が正解です。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【中断】です。

座りっぱなしは老化を促進するそうです。でも座りっぱなし状態を中断するには、30分に1度3分間椅子から離れるだけでOKだとか、早速やってみようっと…

※今日はボタモチ、1個追加!

-健康生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏バテ予防にぜひ食べてほしい 簡単に手に入るおなじみ食材

食欲がないときには、胃腸を休めることが一番です。梅干し入りの雑穀がゆや甘酒などで、やさしく栄養補給を行うことをおすすめします。 でも、冷えと睡眠のケアで自律神経が整って食欲が回復してきたら、通常の食事 …

冬に人気の入浴剤は?乾燥肌対策と温まる効果で選んだベスト5!

寒くなるとお風呂が恋しくなります。冷えた身体を温め、1日の疲れを取ってくれるお風呂をもっとパワーアップできるのが入浴剤です。 今回は、市販されているさまざまな入浴剤から、冬の乾燥肌と冷え解消に効果的な …

山で遭難して生還できる行動は?グッズやビバークはどうする?

山の日の効果でしょうか。装備や情報が手に入りやすくなり、気軽に山デビューできるようになり、山愛好者が増えているようですが、それにともない、遭難事故も増加の一途をたどっています。 身近にある低い山におい …

梅雨の不調への対策は先手必勝で!雨にも負けず晴れやかに

じめじめとうっとうしい梅雨がやってきます。梅雨になると体調が優れなくて…という声が多く聞かれますが、原因あっての結果です。 先手を打って対策すれば、雨にも負けず晴れやかな気分で夏を迎えることができます …

塩分不足でこんな症状が!熱中症やめまいは減塩が原因かも?

塩分の取りすぎが健康に良くないことは、よく知られています。しかし、いきずぎた減塩は熱中症だけでなく、さまざまな症状を引き起こす原因となるのです。 今回は、特に夏場に気をつけたい、塩分不足についてです。

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら