社会生活

敬老の日のプレゼントには手紙を!メッセージやアイデアは?

投稿日:

封筒

もう敬老の日のプレゼントは決まりましたか?

そろそろマンネリ化してきたり、孫であるお子さんの都合がつかず、祖父母のところへ連れて行けなかったりして、手詰まりになっている方へ、ぜひおすすめしたいのが手紙です。

敬老の日のプレゼントは手紙がおすすめ

デパートやネットなどでは、敬老の日に向けて商戦が繰り広げられています。洒落たモノや気の利いたモノから、美味しそうなグルメ、ステキなレストランでのディナーや温泉旅行など、どれもよさそうに見えますね。

でも、もらう側のおじいちゃん・おばあちゃんがもらって一番うれしいのは手紙やメッセージカード、それも最愛のお孫さんからもらうのが最高なのだそうです。

たとえありきたりの品物でも、お孫さんからのメッセージがついていれば、極上のプレゼントに大変身します。ここはぜひとも「孫からの手紙」の導入をおすすめします。

敬老の日の手紙にどんなメッセージがいいの?

手紙なんてうまく書けない?

最近のお子さんは、年賀状でさえメールやSNSですませています。手紙を書く機会は滅多にないためか、いざ書こうとしても、何をどう書けばいいのかわからなくて、ペンが進まないようです。

気負うことなく日頃の感謝や、これからも元気でいてほしいといったことを素直に書くように、促してあげてください。

また、ご無沙汰続きでしばらく祖父母に会っていないなら、安否を気遣うひとことや、お孫さんの近況報告を加えてみてはどうでしょうか?

たとえばこんな風に

おじいちゃんおばあちゃん、ご無沙汰していますがお元気ですか?僕は部活で頑張っています。僕とお母さんで選んだ◯◯、おじいちゃんとおばあちゃんに気に入ってもらえたらうれしいです。お正月には、絶対に会いに行きます。では、また。(中学生男子)
おじいちゃんおばちゃん、いつもとれたての野菜を送ってくれて本当にありがとう。二人で仲良く畑の世話をしている様子が目に浮かびます。そんなおじいちゃんとおばあちゃんに感謝を込めて、わたしたち家族一同から△△の新作スイーツをプレゼントします。これからも健康に気をつけて、いつまでもラブラブな二人でいてください。(高校生女子)
おじいちゃん、お元気ですか?夏休みにお泊りしたとき、おじいちゃんの孫の手を壊してしまったことがずっと気になっていました。それで、敬老の日のプレゼントに、新しい孫の手を贈ることにしました。気に入ってもらえたらとてもうれしいです。お正月にまた遊びに行くので、どうぞよろしく。(小学生男子)

字や文章の上手ヘタは気にしない!手書きで丁寧に書くことが一番です。また、郵送する場合なら、グリーティング切手や特殊切手を貼るのもおすすめです。

敬老の日の手紙はアイデアで決まり

イラストや習字、お菓子づくりが得意なら、それを活かさない手はありません。文章を書くのが苦手な方にもおすすめです。

ほんの一言のメッセージでも、気持ちはしっかりと伝わることでしょう。

うちわに一言

インパクト大!無地のうちわにサインペンでメッセージを書くだけ。イラストが苦手なら、シールやマスキングテープを貼って、にぎやかに。

筆文字で一言

習字を習っているなら、半紙に筆文字で「長寿」「健康」「ウォーキング」などと揮毫してみてはどうでしょうか?気合の入った太文字で思いを伝えましょう。

オリジナルのジグソーパズル

白地のジグソーパズルにサインペンでメッセージを描き、ばらした状態でプレセント。パズルを完成させる楽しみも、一緒に贈ることができます。

手描きイラストやメッセージ入りパンケーキ

生地でフライパンにイラストやメッセージを描いて少し焼いてから、残りの生地を流し込んでもう一度焼くだけ。ハート型や四ツ葉のクローバー型に焼いても。

敬老の日は手紙で気持ちを伝えたい

相手の気持ちは分かっていても、やはり直接伝えられるとうれしいものです。

近しい間柄だとつい、おろそかにしがちなことですが、たまには思いを込めて「告白」してみてはいかがでしょうか?

今日のボタモチ

今日のボタモチは【太鼓判】です。

疑っているわけではないけれど、確認したい。そんな気持ちをくんであげましょう。手書きのメッセージなら、はっきりくっきり太鼓判ですね。

※今日はボタモチ1個追加!

-社会生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

報告書の書き方でフォーマットがないとき枚数や所感はどうすればいい?

会社にいると報告書を書く機会はとても多いものです。入社直後の研修レポートを皮切りに、ルーティンの日報や出張・会議・調査報告書、あるいはクレーム対応や事故報告書など、業務の合間に仕上げなければならないも …

いじめない・いじめられない子に育つ小学1年生からの社会教育

無事に小学校デビューを果たし、お子さんの行動範囲はずいぶんと広がったのではないでしょうか?一方、親の目の届かないところで、我が子がいじめに巻き込まれたりしないか気に掛かるところです。 お子さんの社会性 …

姑の介護をしたくないなら絶対にしてはいけない5つのこと!

介護は大変なものです。実の親の介護であっても修羅場となることはしばしばで、決してキレイ事ではすまないのです。当然、姑の介護など絶対にイヤ!という方は少なくないでしょう。 今回は、姑の介護をしたくないな …

お彼岸にお墓参りはいつ行くの?持ち物やお供え、マナーは?

お彼岸にお墓参りは付き物ですが、いざ行くことになると、いつ行けばいいのか?何を持っていけばいいのか?お供えや服装、マナーは?とわからないことが多いものです。 そこで、お彼岸のお墓参りのイロハを予習して …

あるある!新入社員がびっくりVS新入社員にびっくりランキング

NIKKEI STYLEに掲載された『新人VS.先輩 会社で「びっくり体験」ランキング』。あるある!と思わずうなずきながら読まれた方が多かったのではないでしょうか?筆者にも体験がありますが若い人を指導 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら