暮らし

SDカードの寿命年数は?状態の診断方法や長持ちさせるコツも紹介

投稿日:

SDカードからデータを取り出せなくなったり、いつの間にかデータが消えていたりしたことはありませんか?スマホやドライブレコーダーなど幅広く使われているSDカードには、寿命があるのです。

大切なデータを守るために、この機会にSDカードの寿命診断や長持ちさせるコツを押さえておきましょう。

SD カードの寿命年数はどのくらい?

SDカードの寿命は3年ほどしかない

SD カードは外見に異常がなくても、データが読み込めなくなったり消えてしまったりして使えなくなることはよくあります。実はSDカードは意外と短命で、おおむね3年程度の寿命なのです。

そもそもSDカードはデータを一時的に記録するためのもので、長期的に保存するためのものではありません。大切なデータをSDカードに入れたままにしておくことは、大変リスキーなことなのです。

データの保存にはCD-RやDVD-Rなどの媒体かクラウドを用い、こまめにバックアップを取っておくと安心です。

SD カードは使うたびに劣化する

SDカードは、使うたびに劣化していきます。データを書き換えられる回数には上限があり、その上限に達するとそれ以上データの記録ができなくなるからです。

書き換え回数は、 SDカードの書き込み方式によって次のように違いがあります。

  • SLC(シングルレベルセル):約10万回
  • MLC(マルチレベルセル):約1万回
  • TLC(トリプルレベルセル):約1,000回

書き込み方式の違いは SDカード内の記憶素子 1 単位に対して何重にデータ を書き込むかによるものです。

重なりが少ないものほど耐久性は高くなりますが、 価格が高いうえ技術的な問題で容量はさほど大きくできないという問題があり、主に産業用として用いられています。

一般のユーザー向けとしては、ドライブレコーダーや監視カメラ用にはMLC、デジカメやスマホ用には TLCがおすすめです。

SDカードの放置はNG

SDカードのデータは電気的に記録されているため、機器から取り出したまま長期間通電せずに放置していると「蒸発」するように消えてしまいます。

そもそもSDカードはデータの貯蔵庫ではなく、一時的に記憶させるためのものです。データはSDカードに入れっぱなしにせず、早めに他の媒体やクラウドなどに保存しましょう。

SD カードの寿命を診断する方法とは?

SDカードの寿命は診断用アプリでチェック

SDカードの劣化状態は、外側からうかがい知ることができません。

しかしSDカードなどのフラッシュメモリ診断アプリ「Check Flash」を使えば、エラーやダメージの具合を確認することができるのです。

チェックの際、SDカードのデータは消えてしまうので、あらかじめバックアップをしておきましょう。

なお、アプリ使用時にチェックを行うドライブを選択するのですが、このときに目的以外の場所を選ばないように注意が必要です。

 

SD カードを長持ちさせるコツとは?

フォーマットはほどほどに

SDカードを長く使っていると、アクセス速度が落ちたりエラーが起きたりすることがあります。そんなときにはフォーマット(初期化・リセット)を行って「おそうじ」するとよいのです。

とはいえ、フォーマットを行うと書き換え回数を「消費」してしまうことになってしまうので、総合的に考えると「フォーマットはほどほど」に行うことがベストでしょう。

抜き差しは丁寧に

SDカードはとても薄くて華奢な造りになっているので、乱暴に取り扱うと物理的なダメージを与えてしまいます。加えてとても小さいので、行方不明になってしまう心配も。

金属端子が丸出しになっている部分にはできるだけ触れないようにすることも大切です。デリケートなSDカードの取り扱いは、やさしく丁寧にお願いします。

データの移行はケーブルで

SDカードのデータを他の媒体に保存するとき、カードを差し替えて行っているケースがよくみられます。

しかし機器をケーブルで接続すれば、SDカードの取り扱いに神経を使う必要はなくなり、気軽にデータのバックアップを行うことができるのです。

ケーブル接続が可能な場合は、できるだけケーブルを使われることをおすすめします。

SD カードの寿命は3年と心得よう

壊れてしまってからではもう遅い

SDカードの寿命はおおむね3年です。意外と短いことに驚きましたが、そもそも SD カードにデータを長期保存することそのものが間違いだったのです。

大切なデータが取り出せなくなってからではもう遅いので、定期的に診断アプリで劣化状態をチェックするか、2~3年ごとに新調することをおすすめします。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【責任】です。

「信じてたのに…」と恨み言や泣き言をいっての後の祭りだし、相手も迷惑でしょう。誰に投げるかを決めたことの責任は、ほかでもない自分自身にあるわけだし…。

※今日はボタモチ、1個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

防災センターの防災体験で震度7を体感!消火器やAEDの使用法も

先日の大阪北部地震を受けて、本格的に地震対策を考え始めた筆者。ところが防災ブック「東京防災」を読み進むうち、実際に大きな地震が来たときマニュアルどおりに動けるのか?と不安に…。 そこで、防災体験ができ …

まな板でおすすめは木製の丸型!手入れ方法や長持ちする使い方は?

筆者のまな板は木製の丸形です。かれこれ15年近く使っています。買った当時は珍しかった丸型まな板ですが、最近ではネットで簡単に手に入るようになりました。 今回は木製丸型まな板のおすすめポイントと、長持ち …

WordPressのアップグレードはとても簡単!必要なプラグインも紹介

WordPressを使い始めて3年近くになりますが、これまでアップグレードを1回もしたことがありませんでした。ところが新たに使いたいプラグインに対応できないことが判明し、重い腰を上げた次第。 今回は初 …

一眼レフカメラでSDカードの選び方は?容量と撮れる枚数も紹介

一眼レフカメラでの撮影に必要なSDカードですが、種類が多いためどれを選べばよいのか迷ってしまいますね。そこで今回は、一眼レフカメラ用SDカードの選び方のほか、容量と撮れる枚数の関係について解説しました …

風呂掃除でカビ汚れにはドメスト!タイル目地も塗って流すだけ

お風呂の掃除、特にタイルの目地はクレンザーを付けてこすり洗いしている方が多いのではないでしょうか?実は筆者もそうしていましたが、目地がすり減ってしまうのでよくないのです。 そこでおすすめしたいのがドメ …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら