お金

副業でサラリーマンにおすすめは?いくら稼げる?確定申告は?

投稿日:

アルバイト

「残業規制や給与カットなどで月収が減ってしまった」「老後に備えて貯蓄を増やしたい」などの理由で、副業を考えるサラリーマンが増えているようです。

そこで今回は、サラリーマンがチャレンジできるおすすめの副業をはじめ、実際にいくら稼げるのか、税金はどうすればいいのかについて紹介しましょう。

副業でサラリーマンにおすすめできるものは?

注意!副業で懲戒処分になることも

これまでの業務で培ったスキルを活かせるということで、同業他社での業務請負やアルバイトを副業として選びがちですが、これは危険です。

就業規則に本業と競合する業務を行ってはいけないとする「競業避止義務」があれば即アウトとなります。

そうでなくても本業で知り得た秘密をもらしたり、ノウハウを流用したりすれば懲戒処分や刑事罰を受けることもあるのです。

したがって、同業他社での業務を副業として選ぶことはリスクが高く、避けておいたほうが無難でしょう。

なお、就業規則で副業そのものが禁止されている場合でも、小規模な農林水産業や不動産賃貸業、投資などは認められるケースが多いようなので、確認してみられてはいかがでしょうか。

実践しながらスキルアップできるせどり

せどりとは商品を安く仕入れて高く売るという仕事で、転売の一種です。

すでにヤフオクやメルカリなどで、不用品を転売したことがあるという方もおられるかもしれません。

しかし、自己所有の不用品ではなく中古品を買い取って転売するなら、ネット販売であっても古物商の認可が必要となります。

高値で売れるものを安く仕入れることが成功のコツですが、最初の値付け額や値引きのタイミングなども大切です。

せどりは実践しながらスキルアップしていけるので、じっくり取り組める副業といえます。

時間管理がうまくなるアルバイト

初期投資が不要で誰でもすぐに始められる手軽な副業は、業種が多く短時間勤務も可能な「アルバイト」でしょう。

土・日・祝日や平日の早朝・夜間などは人手不足のところが多いため、歓迎されているようです。

アルバイトと本業を両立するためには、何より時間管理が重要となります。

アルバイトに充てる時間を捻出し、本業にしわ寄せが行ったりシフトに穴をあけたりするようなことがないように気を配ることで、時間管理がうまくなるのです。

サラリーマンの副業でいくら稼げる?

お金

アルバイトなら月4万円程度

サラリーマンが副業でいくら稼げるかについては、業種やスキルのほか、副業にあてられる時間によって大きく違ってきます。

いくら稼げるかを読みやすいアルバイトの場合なら、時給×勤務時間で簡単に計算できるのでやってみましょう。

土・日にそれぞれ5時間程度であればあまり無理せずに働くことができ、時給1,000円なら月額4.5万円くらいの稼ぎになります。

頑張りすぎると虻蜂取らずに

筆者は以前、金欠が慢性化していたことと本業が暇だったことから、副業として歯医者でアルバイトをしていました。

ところがしばらくすると本業がものすごく忙しくなり、結果的に身体を壊して本業まで辞めるハメになってしまったのです。

もう少し早く仕事をセーブしていれば乗り切れたのでは?と思いますが、頑張り過ぎてしまいました。

健康を害してしまっては元も子もないので、くれぐれも気をつけてください。

サラリーマンの副業で申告は必要?

副業所得がアルバイトなら確定申告は必須

サラリーマンの場合、本業での納税手続きは会社がやってくれますが、副業分の所得に関しては確定申告が必要となることが一般的です。

所得とはは収入から経費を引いたもので、この額が20万円を超えなければ申告不要という話を耳にしたことがあるという方もおられるでしょう。

けれどもアルバイトのように副業が給与所得である場合は、金額に関わらず本業分と合算して課税されるため申告が必要となります。

また、せどりなど給与所得にあたらない副業で20万円以下の場合でも、申告不要となるのは所得税のみで、住民税は課せられるのです。

したがって副業所得が少額の場合でも、市役所で確定申告をしなければなりません。

サラリーマンの住民税は特別徴収に一本化される

会社に内緒で副業している場合、住民税で普通徴収を選べば足がつかないと思っておられる方が多いようですが、多くの自治体が事業主に対する住民税特別徴収の徹底化を進めています(地方税法第321条の4)。

したがって、住民税の支払いで普通徴収を希望しても認められず、結果的に副業をしていることが会社にバレてしまうことになるのです。

サラリーマンの副業でもきちんと確定申告を

税金

副業からもしっかり徴税されるなんて…

金欠だから副業としてアルバイトをしているのに、そこからまた徴税されるという悲しい現実。給与所得者の収入はガラス張りで、1円たりとも見逃されることはありません。

また、加齢による体力の衰えや定年のことも考えて、アルバイトではなく自分で商売を始めたいと思われる方もおられるでしょう。

もし商売を始めるなら、ぜひとも青色申告を活用して真っ当に節税されることをおすすめします。そしてくれぐれも、健康第一でお願いします。

▼ご参考までに頑張りすぎた顛末を…

今日のボタモチ

今日のボタモチは【素直】です。

正直者がバカを見るなどと思ってはいけません。長いものには素直に巻かれて、次の策を考えましょう。

※今日はボタモチ、1個追加!

-お金
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

積立金

厚生年金と国民年金の統合で積立金の行方は?サラリーマンは損するの?

厚生年金と国民年金の統合が取り沙汰され、サラリーマン家庭からは、積立金が消えてしまうのでは?高い保険料を払ってきたのに許せない!という声があがっているようです。 そこで今回は、厚生年金と国民年金の統合 …

トイレの節水でウォーターセーバーの効果がものすごかった話

20年近く愛用していたトイレの節水グッズ・ウォーターセーバーが劣化してしまいました。 仕方なく取り外してそのままにしていたところ、水道代がいきなり2割増に!失って初めてわかったウォーターセーバーの偉大 …

楽天スーパーポイントの一番お得な使い方!期間限定ポイントの失効対策も

楽天市場での買い物の支払いに使っていた楽天スーパーポイントでしたが、楽天以外のショップで買い物することが増えたため貯まる一方に。そこで、楽天での買い物以外の楽天スーパーポイントの使い方を調べてみました …

50代でつみたてNISAはもう遅い?iDeCoとならどっちがいい?

つみたてNISAが人気ですが、利用者の多くは若い人たちのようです。やはり50代以上のシニア世代にとって、つみたてNISAはもう遅いのでしょうか? また、つみたてNISA とiDeCoとなら、どっちがい …

相続法改正で嫁の介護寄与分が評価される!でも実際に請求できるの?

世間を見渡してみると、介護を受け持つのは嫁というケースが多いようです。ところが義父母が亡くなっても、嫁には遺産を相続する権利はありません。義父母の実子である夫や子供には相続権があるため、夫もしくは子供 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら