趣味・社会参加

野鳥を庭に呼べるバードフィーダーの作り方とエサは何がいい?

投稿日:2018年3月6日 更新日:

バードフィーダー

先日バードウォッチングに出掛けましたがあまり野鳥たちに会うことができず、レストハウスでひと休みすることにしました。ところがコーヒーをすすりながら何気なく窓の外を眺めていると、野鳥たちがにぎやかに飛び交っているではありませんか。

不思議に思って外へ回ってみると、そこにはバードフィーダー(エサ台)が…なるほと、その手があったか!今回は自宅の庭に野鳥を呼べる、バードフィーダーについてです。

野鳥を呼べるバードフィーダーの作り方

バードフィーダーってどんなもの?

バードフィーダーとは、野生の鳥にエサを与えるときに使用するエサ台のことです。タイプや素材、置く餌の種類によってさまざまなタイプがあります。バードフィーダーのタイプとしては主に以下の4つです。

  • 支柱の上にエサ台がついているスタンドタイプ
  • 木の枝などに吊り下げて使用するタイプ
  • エサを載せるだけのタイプ
  • 入り口だけが開いていて周囲が囲まれているタイプ

与えたいエサに合わせて、それぞれ単独であるいは組み合わせて用いられています。

冒頭の画像は筆者の自作。三木山森林公園のワークショップで教わりました。吊り下げ型+置型となっているものです。

手作りのバードフィーダーで気を付けたいことは?

手作りのバードフィーダーで気を付けたいことは、衛生管理をしやすい素材やデザインにすること。バードフィーダーは食べ残しのエサやフンで汚れやすいため、手入れのしやすさを重視して設計したいものです。

シンプルなデザインで簡単に洗えるものが、管理が楽なのでおすすめできます。

バードフィーダーは簡単に作れる

バードフィーダーを凝ったデザインにしても野鳥にとっては興味の関心外で、好きなエサがあって食べやすい状態ならOKのようです。

クリーニングの針金ハンガーで

クリーニングでついてくる針金ハンガーはタダで手に入るうえ、自由に曲げることができて気軽に使える素材でしたが、最近はプラスチックのものに置き換わっていて入手が難しくなっているようです。

針金を解いてからピーナッツのカラに穴を開けて通すだけでOKですが、ピーナッツの両端を少し切り落としておくと、食べやすくなります。

ペットボトルで

簡単に手に入り加工しやすい素材としては、ペットボトルがおすすめです。

底から1cmほど上に穴を4個あけて割り箸をクロスして刺して止まり木にします。そこからさらに3cmほど上に穴をあけ、ヒマワリのタネを入れたらフタをして木の枝にでも吊るせばOKです。

エサだけで

もっと簡単にしたいなら、エノコログサやイヌビエを束ねたものを輪にして軒下に吊り下げます。

言ってみれば雑草のリース?これをバードフィーダーと呼んでいいのか微妙ですが、野鳥は食べにくるので良しとしましょう。

流用して

作るというより流用になりますが、園芸用のハンギングバスケットやワイヤーはそのまま使えます。また、100均で手に入るワイヤーグッズを使えばエサを入れるだけでバードフィーダーに早変わりです。

その他、ザルやスポンジトレーなどのキッチングッズも使えます。

バードフィーダーの設置方法

バードフィーダーを設置する時期は?

バードフィーダーは野鳥を餌付けするためのものではなく、野鳥を観察するためのもの。

野鳥のエサが不足する冬の間だけの期間限定で設置し、野生動物の生態系に影響しない範囲にとどめておくことが大切なのです。

バードフィーダーを設置する場所は?

あなたのおうちが山の中の一軒家でないなら、ご近所への配慮は欠かせません。特にマンションなどのベランダに設置する場合には、階下への安全性にも注意すべきです。

バードフィーダーが落下するような事故はあってはならないことで、ベランダに設置するときには、ベランダの内側にしてください。また、フンが落ちて迷惑にならないようにしましょう。

バードフィーダーで野鳥にエサを

どんなエサを入れたらいいの?

ペットショップやホームセンターで手に入るアワ・トウモロコシなどがブレンドされた鳥の餌を利用するのが簡単ですが、置くエサによって、やって来る野鳥の種類は変わります。

つまり、自分の来てほしい野鳥が好むエサを置けば、好きな野鳥を呼ぶことができるのです。

【牛脂】

シジュウカラやコゲラ、メジロなどが好んで食べます。

【果物(みかん・りんご・柿)】

メジロやシジュウカラの好物ですが、ヒヨドリがやって来ると追い払われてしまいます。

【ヒマワリの種・ピーナッツ】

ヤマガラやシジュウカラがやって来ます。

【バードケーキ】

ケーキといっても焼きません。小麦粉5:砂糖2:マーガリンまたはラード2の割合で捏ねてから、ヒモをつけた松ボックリのカサの間に押し込んで吊るせばできあがりです。

ヤマガラ・シジュウカラ・メジロのほか、ヒヨドリもやって来ますが、中型の野鳥だと止まりにくいため独り占めにはされないようです。

小さい鳥を呼びたいなら

可愛らしさで人気の高いシジュウカラ・ジョウビタキ・メジロを呼びたいなら、バードフィーダーのタイプにも気を配りたいものです。

カラスやヒヨドリなどが止まると大きく揺れて不安定になる吊り下げタイプや、入り口の小さなタイプ、エサの取り出し口が小さなタイプにすれば、サイズの大きな野鳥にエサを独り占めにされることなく、小さな野鳥に優先的にエサを与えることができます。

なお、小型軽量のバードフィーダーは丸ごとカラスに持っていかれないように、しっかりくくりつけておきましょう。

バードフィーダーで野鳥を庭に呼ぼう

メジロが来ました

エサの力は偉大で、バードフィーダーに仕込んだみかんを食べにメジロがやって来ました!

因みにキンカンはだれも食べに来ず、青虫ほどではなくてもみな結構好き嫌いがあるようです。筆者のように何でも食べる好き嫌いのない動物は少数派なのかもしれません。

虫が出てくるまでもうしばらくの間、簡単に作れるバードフィーダーで野鳥と親しんでみませんか?

今日のボタモチ

今日のボタモチは【招待】です。

同じ野鳥なのにカラスはお招きしたくないだなんて、差別?いえいえ自宅にお招きする相手は選んでOKでしょう。運のいい人は、幸運を招く何かを用意しているのかもしれませんね。

※今日はボタモチ、1個追加!

-趣味・社会参加
-,

執筆者:


  1. 中原好子 より:

    81歳の一人暮らしの老女です 小さな庭ですが毎年メジロが小さな山椿にやって来ます 新しく隣家に越して来た住人(70歳ぐらいの一人暮らしの男性)が「鳥が俺の家の壁に糞をする」と言って 田んぼに張る鳥よけのテープを張り巡らし 私が目がチカチカしてカーテンが開けられなくなりました(隣家との間は3~4メーターぐらいです) 小鳥も見られない日向ぼっこも出来ません
    市役所・高齢者福祉総合センター・市民生活安全課・包括支援センター等相談しましたが「個人の事だから・・・・」と言って何処も相手にしてくれません
    老人を助けてくれるところがあれば教えて頂きたいのですが・・・・

    • 若杉ひふみ より:

      中原様はお一人住まいとのことですが、お身内やご近所の方には相談されましたか?リアルな現状を誰かに知っておいてもらうと、問題解決の糸口がつかめるかもしれません。
      隣同士でトラブルが起きても相手が法令に違反していなければ、通常お役所関係は無力です。隣同士の問題はお互いの話し合いによって解決するようにと、ほぼ門前払いになります。
      隣家の鳥よけが中原様宅の敷地に越境していれば法的に撤去は可能ですが、トラブルが拡大することが多いのでおすすめできません。もしテープによって目を痛めてしまったなど何らかの実害があれば、なんとかなる可能性はあります。
      自治体の弁護士相談窓口などを利用して、専門家に一度相談してみられるとよいかもしれません。相談時間は30分程度なので、現状に至った経緯と、中原様が隣家にどのようにしてもらいたいのかなどを、事前にまとめておかれることをおすすめします。
      とはいえ中原様はお一人住まいだし隣人は男性ということなので、こちらがまっとうな事をしていても逆恨みされて、もっとひどい嫌がらせを受けることになる懸念もあります。お話から察するに、隣人はあまり刺激しないほうが無難なタイプのようですし…。
      ご近所やお隣同士は「お互いさま」だと思うのですが、世の中の世知辛さを反映してかギズギズした人が増えているようですし、「無理が通れば道理が引っ込む」という残念な言葉もあります。
      有効な対策を持ち合わせておらず、お役に立てなくて申し訳ありませんが、どうぞご自愛なさってください。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドローンに免許は必要?飛ばせる場所の規制や違反への罰則は?

ドローンを飛ばして、鳥みたいに空からの光景を見てみたい。でも、免許や規制などの知識がなくても飛ばせるの?と疑問に思っていたところ、無料のドローン体験会に出席する機会を得ることができました。 今回は、ド …

一眼レフで初心者におすすめのカメラとは?中古で買っても大丈夫?

スマホでの写真撮影に飽き足らなくなったので、デジタル一眼レフカ メラを始めようかと考える人が増えています。ところがどれを選べばよいかわからないという声もちらほら….。 そこで今回は、初心者 …

キンドルの本はスマホで読める!リーダーにはないメリットも紹介

キンドルの電子書籍が気になっているけど、専用リーダーを買ってまではちょっと…という方に朗報です。キンドルの本は、スマホを使うと投資ゼロで簡単に読めてしまうだけでなく、専用リーダーにはないメリットもある …

Googleフォトでアルバムの作り方を知りたい!共有やムービーも簡単に

Googleフォトは、画像を無料・無制限で保存できるだけのものではありません!アルバムやムービーを、簡単に作ることもできるのです。 作ったアルバムは共有もできるので、友達に送ったり画像を追加してもらっ …

ピースボート船内見学会に参加!世界一周の内容や旅費の割引は?

ピースボートについては、ポスターで見て知っているという方が多いようですが、実際に乗ってみたという方に会ったことはありませんでした。 そんななか、神戸でオーシャンドリームルーム号の船内見学会が開催される …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら