暮らし

梅雨時の部屋干し 気になるニオイは洗濯の方法次第で解決!

投稿日:

臭いを嗅ぐ猫

梅雨の時期、外に洗濯物を干すことができず、部屋干しすることが多くなります。なかなか乾かない洗濯物、なんだかニオイが気になりませんか?

今回は、部屋干しの洗濯物をニオわせないコツについてです。

梅雨時の部屋干し 気になるニオイ対策

梅雨時に部屋干しした洗濯物が臭うのは、乾くまでに時間が掛かり、雑菌が繁殖しやすくなるためです。

つまり、臭わせないコツは「早く乾かす」ことと「雑菌を増やさない」ことの二本立てとなります。

とにかく早く乾かす

洗った後の湿った衣類は、雑菌の繁殖に大変適した環境となっています。乾くまでの時間が長くなるほど、雑菌が活発に活動し、ニオイが発生してしまうのです。

ニオイ対策その1は、早く乾かすこと。干し方を工夫したり、除湿機などを活用したりして、とにかく少しでも早く乾かすことです。

洗う前に雑菌を増やさない

雑菌まみれの洗濯物をキレイにするのと、雑菌が少ない洗濯物をキレイにするのとでは、どちらが簡単でしょう?

ニオイ対策その2は、雑菌を増やさないこと。脱いだ後の衣類をどう扱うかで、雑菌の量はかなり違ってきます。

溜め込まない

洗濯物を溜め込むと雑菌を増やし、ニオイに悩まされることになります。

  • 乾くのが遅くなる

一度にたくさんの洗濯物を部屋干しすると、干す場所が狭くなります。ゆったりと間隔を取って干すことが難しくなり、部屋の湿度も大変高くなってしまうので、洗濯物が乾くまでの時間が長くなるのです。

少量の洗濯物なら、部屋干しでも意外と早く乾きます。梅雨時の洗濯は、「溜め込まずコマメにチョコチョコ」が正解です。

  • 臭い・カビが発生

脱いだ衣類を放置すると、雑菌が繁殖して臭いが発生します。汗をかいた衣類なら、カビが生えることも!

汚れた衣類は、雑菌やカビがはびこる前に、できるだけ早く洗濯しましょう。

脱衣かごは必須

洗面所を広く使いたいため、脱衣カゴを使わず、脱いだ衣類を直接洗濯機に放り込む方がおられるようですが、これは厳禁です。

洗濯槽の中は意外と汚れているうえ、湿度も高いため、洗濯槽の中に脱いだ衣類を入れておくことは、雑菌を培養しているようなものとなるためです。

洗濯物を臭わせないために、脱衣カゴは必須です。できるだけ通気性の良いものを使い、洗濯までの間に雑菌を増やさないようにしましょう。

梅雨時の部屋干し向けの洗濯方法

梅雨時は、どうしても洗濯物を乾かすための条件が悪くなります。しかし、洗濯方法を工夫すれば、悪条件を克服できるのです。

まず洗濯機をキレイにする

洗濯槽の裏側は、洗剤カスや繊維クズ、それらを餌にはびこっている雑菌やカビでいっぱいになていて、とても汚れています。

洗濯するたびに、それらの雑菌やカビが洗濯物にくっつきます。部屋干ししている間に、それらが繁殖し、臭いを発生させてしまうのです。

こまめに洗濯槽のクリーニングを行って、洗濯物を清潔に洗い上げれば、臭いの元を減らすことができます。

洗濯後は、フタを開けておくことも大切です。洗濯槽を少しでも早く乾かせば、雑菌の繁殖を抑えて衛生的に保つことができるためです。

すすぎ・脱水をていねいに行う

最近の洗剤は、すすぎは1回でも充分となっていますが、梅雨時に部屋干しをするなら、2回のすすぎをおすすめします。すすぎが悪いと、洗剤や汚れを落としきれないからです。

また、脱水も普段より長めに行いましょう。洗濯物の水分が少なくなれば、それだけ早く乾きます。

アイロンをかける

高温のアイロンをかけることで、衣類に残った湿り気を飛ばし、殺菌もできます。脱水を強化したためについてしまったシワも伸びて、一石二鳥です。

柔軟剤に注意

最近では除菌効果もある柔軟剤も販売されていて、愛用されている方も多いようです。

しかし、普段どおりに使っていても、梅雨時にはニオイが強く感じられるものです。この時期は、できるだけ香りの穏やかなものを使うのが無難でしょう。

梅雨時の部屋干し お悩みはこれで解決!

悩み多き梅雨時の洗濯ですが、洗濯の方法や、衣類を脱いだ後の工夫で、気になるニオイを抑えることができます。特に、洗う前のひと手間は、とても効果的です。

ご紹介した方法は、どれも簡単なものばかり、気軽に試していただき、部屋干しのニオイを解決してください。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【未然】です。

コレがなければどうにかなるという場合、どうにかする後手策より、コレをなくす未然策のほうが、ほとんどの場合、楽に行えます。

誰にも気づかれずにコトが終わるという清々しさも、また格別なものです。

※今日はボタモチ2個追加!

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一人暮らしのすすめ!実体験でわかった最大のメリットとは?

筆者は就職を機に一人暮らしを始めました。もう30年以上も前の話です。その時の体験から、一人暮らしは「体験しておいて損はない」ということを実感しています(ちなみに筆者の子供たちも、それぞれ一人暮らしをし …

恵方巻のルーツは関西にあり?仕掛人はある凄腕マーケター

いつの頃からか、2月の節分には多くの人が恵方巻きを丸かぶりするようになりました。しかし、昭和の頃、恵方巻きは今ほどには幅を利かせてなかったような気がするのですが・・・。 今回は、恵方巻きのルーツやいつ …

イクメンや家事メンになりたくないなら断固持つべき4つの基本方針!

最近はイクメンや家事メンが増えていて、今どきの若い男性は育児や家事が好きなのかと思っていました。ところが家で何もしない筆者の夫の話をすると、「どうやったらそうなれるか教えてほしい」と懇願されるのです。 …

お葬式は自分でできる?DIY葬やセルフ葬は究極の家族葬かも

お葬式が変わりつつあります。家族葬や一日葬のように簡略化が進むだけではなく、業者に依頼せず自分たちの手で葬儀を執り行うDIY葬やセルフ葬も登場し、今や百花繚乱の様相を呈しています。 今回は、本当にお葬 …

一人暮らしで自炊に挑戦!長続きのコツとムダなし調理のワザ

一人暮らしを機に自炊を始めようかと思い立ったけれど、まず何から手をつければいいのだろう?と、いきなり壁に突き当たってしまったあなた。自炊を難しく考えすぎていませんか? 大丈夫、これからお話しするコツと …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら