社会生活

会社を辞める前にやっておこう!あなたのその後は去り際次第

投稿日:2017年4月16日 更新日:

飛ぶ鳥

永年社会人をやっていると、たくさんの去ってゆく人たちを目にします。立つ鳥後を濁さずという古い言葉がありますが、去り際にはその人の人間性が表れるものです。

どうせ出て行くのだからと、後始末をおざなりにしていると、まさかのつまずきにつながらないとも限りません。今回は、会社を辞める前にやっておくとよいことについてです。

辞めた後どうするの?

ここを詰めずに辞めるのはNGです。病気やケガで辞める場合でも、傷病手当の受給や、失業給付金の受給期間延長手続きの準備をしておくべきです。

通常退職の場合なら、辞めるまでに時間があるはずなので、よく考えてしっかり準備をしておきましょう。

  • しばらく自分探しをする
  • すぐに新天地で働く
  • 起業する
  • 転職活動を続ける

など、いろいろでしょうが、それぞれに必要な準備があり、できれば準備が整ってから辞めたいものです。

お金はあるの?

転職先が既に決まっている場合以外、お金の問題は重要です。当座のお金はありますか?

失業給付金を受給するには、離職日以前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。つまり雇用保険を12ヶ月間掛けていないと、受け取れないということです。

また、受給資格の決定日の翌日から7日間の待機期間があり、自己都合退職の場合は、これに3ヶ月間の給付制限期間が加わります。失業給付金の受給までには、けっこう時間が掛かるのです。

もしまだキャッシング用カードやクレジットカードを持っていないのなら、会社員でいる間に作っておきましょう。

これを忘れると退職後、海外旅行や資金調達などでカードが必要になったときに、審査が通らず悔しい思いをすることになります。

辞めるなら去り際が肝心

退職の意志は早めに伝える

まず、「退職の意思」を上司に伝えなければなりません。民法上では退職日の2週間前までに「退職の意思」を伝えればOKとなっていますが、会社の規約を見てください。

たいていは1~2ヶ月前までに退職の通知をするよう定められているはずで、業務の引き継ぎや後任の指導などのため、ある程度の期間が必要なのです。あなたがいなくても仕事が回るようにしてから、会社を去りましょう。

私物の片付けや、貸与品の返却も忘れずに。筆者は、片付けをしないまま退職した人の自宅に、置き去りにされた私物をゆうパックで送ったことがあります。当然備品なども汚れたままで、エライ目に遭いました。

辞めるその日まで誠実に働こう

よくあるのが、たくさん残った有給休暇を消化するために、退職日を引き伸ばすというケース。確かに有給休暇は権利として与えられているものですが、これはいただけません。

2ヶ月前に退職の意思を伝えたとしても、最後の1ヶ月は欠勤だらけとなり、結局引き継ぎや後任の指導が間に合わなかった…在職中の頑張りはこの一件で吹っ飛んでしまいます。

どうせ出て行くのだから知ったことではない、と思っているのかもしれませんが、世間は狭いものです。特に同業種へ転職する場合、思わぬ人が思わぬ人とつながっていたりします。気をつけましょう。

終わりよければ全てよし

「終わりよければ全てよし」とは、よくいわれる言葉です。終わりがよければ、始まりや途中がイマイチだったとしても、全てよしとなるという意味合いです。

しかし、この「全て」には、これから始まる未来も含まれていると筆者は考えます。終わりの後には次のステージが始まるのだから、終わりのよしが次のステージにも引き継がれるのではないでしょうか。

終わり方がよろしくなかったせいで、終わりの始まりにならないように、「去り際は美しく」を心掛けたいものです。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【フィニッシュ】です。例えばフィギュアスケートでフィニッシュが決まると、大歓声があがります。

でも、途中の演技が凄くても、フィニッシュでコケたら台無しになってしまう…こんな残念なことは避けたいものです。

※今日はボタモチ1個追加!

-社会生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鈍感さで周囲の人にストレスを与えている迷惑な人の特徴は?

ストレスを感じない人には、いろいろなタイプがいます。本人も周囲の人もハッピーになれる鈍感さなら歓迎ですが、なかなかそうはいかないようです。 今回は、本人はハッピーかもしれないけれど、周囲にストレスを与 …

読書感想文の書き方にコツあり!手順を守れば1日で終わる

夏休みの宿題で、毎年頭が痛いのは「読書感想文」というご家庭が多いようです。本を読むことと文章を書くことのダブルパンチに気後れして、つい後回しにしてしまいがち。 お盆明け辺りから焦り始めるものの、時間ば …

ストレスを解消する方法はノイズキャンセリングと同じ仕組み

ノイズキャンセリングイヤホンをご存知ですか?音量を上げなくてもノイズが気にならず、耳への負担が少ないイヤホンで、ノイズと逆位相の音波を発生させることでノイズを中和させ、雑音を相殺するという優れモノです …

本番に強くなる方法 練習不足でもあがってしまっても大丈夫!

本番に強くなるには、充分な練習を積みあげ準備万端で臨むこと…真っ当なお答えです。でも、それができれば何の苦労もありません。本番は稽古不足を待ってはくれず、無情にもゴングは鳴り響き、リングに上がるしかな …

日本語講師のボランティアで国際協力!英語力や資格は不要

何かボランティアを始めたいけれど、何をすればいいのかわからない…こんなふうにお考えの方、外国人に日本語を教える「日本語講師ボランティア」はいかがでしょうか?外国人に日本語を教えるには、相手の母国語か英 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら