「 月別アーカイブ:2018年10月 」 一覧

上級救命講習の内容とは?受講に必要な費用や有効期限も紹介

あなたが心肺停止状態になったとき、救急車が来るまでの間に周りの人がどのような行動をとるかによって、あなたの運命は決まります。もし誰かがあなたに心肺蘇生法を行い、AEDを作動させてくれたなら、再び目を覚 …

ビルトインガスコンロのリースとは?購入との違いやデメリットを紹介

2018/10/26   -お金
 ,

25年間使い続けてきた我が家のビルトインガスコンロ。去年辺りから調子が悪くなり、さすがにいよいよ替えどきと相成りました。とはいえビルトインコンロの交換は、工事費込みで10万円は下らないとの話。 悩んで …

スパイスティーはおいしくて身体にいい!効能やおすすめティーも紹介

ひんやりしてくると、身体が温まるスパイスティーが恋しくなります。ところが、愛用のシナモンジンジャーティーが2年前に廃番となってしまいました。代用品を探してみたけれど、かつての愛用品に比べるとおいしくな …

【ビギナー向け】パソコンが遅い!買い替える前にここをチェック

パソコンが趣味というシニアが増えていますが、「パソコンが遅くなったから買い換えたけど、期待したほど速くならない」という声を聞くことがあります。せっかく買い換えたのに、これでは残念ですね。 今回はパソコ …

太陽の塔があべのハルカスに!よみがえる大阪万博の思い出

大阪・あべのハルカス美術館で、展覧会「太陽の塔」が開催中です。大阪万博のシンボルとして強烈なインパクトがある太陽の塔ですが、今年3月に48年ぶりの内部公開を始めたことも話題になっています。 展覧会「太 …

米麹の賞味期限は?切れたら食べられない?保存方法も知りたい

2018/10/14   -暮らし
 ,

少し前まで、米麹を自宅で使うという方はあまりおられませんでした。けれども甘酒や塩麹が大ブレイクして以降、広く使われるようになったようです。 ところで米麹には賞味期限がありますが、うっかり期限切れになっ …

メガネのレンズやフレームの寿命は何年?長持ちさせる方法も紹介

2018/10/11   -暮らし
 ,

50歳までメガネとは縁のない生活を送っていた筆者は、メガネに寿命があると聞かされてびっくりしました。言われてみれば、度が進むとレンズの交換は必要になるだろうし、毎日掛けていれば傷んでくるだろうし…。 …

遠近両用メガネは期待はずれ?上手な使い方のコツは使い分けにあり

遠近両用メガネと使い始めて分かったことは、「これ一本でオールマイティー」とはいかないということです。遠近両用メガネを上手に使っている方々は、自分に合わせて複数のメガネを使い分けておられます。 今回は、 …

遠近両用メガネに早く慣れる方法!ガマンしなくても大丈夫

2018/10/05   -老化対策

遠近両用メガネは掛けてすぐにくっきりと見えることは少なく、慣れるまでにある程度の練習や時間が必要です。ここで挫折してしまうと、せっかく買ったメガネが無駄になってしまいます。 そこで少しでも早く遠近両用 …

ネオジンの鼻パッドなしメガネはずれるのでは?跡がつかないのは本当?

メガネをかけていると、鼻パッドの当たっているところが痛くなって困っていました。そこで遠近両用メガネの購入に際して、鼻パッドなしのメガネを試してみることにしたのです。 今回は、鼻パッドなしメガネの使用感 …

プロフィール

若杉ひふみ
兵庫県生まれの兵庫県育ち
アラ50のO型
現在、昼間は介護予防事業、アフター5はエイジレスライフ実現への考察と実験に勤しむ日々です。
介護予防につながるエイジレスライフの奥義は、好奇心を失わないこと。その実践として「興味本位」な毎日を過ごしています。おいしそうなボタモチはとにかく食べてみよう!ということで、新たな世界との出会いに加え、足腰が強くなるというおまけも付いてきました。
そんなボタモチたちを集めたのがこのブログです。稔り多い人生を祝う「祝活」を目指す日々が、ボタモチとなって棚の上に積み上がり、いつかナイスなタイミングで落ちてくるかも?

検索

カテゴリー

お問い合わせはこちら