夏休みの宿題は誰のモノ?親が手伝うと子供をダメにするかも

記事内に広告が含まれています。

夏休みの宿題

楽しい夏休み!宿題は多いけど、休みは40日もあるんだからとアグラをかいているうち、気づけば間もなく新学期。結局は親が手伝ってなんとか間に合わせている…。

こんな悪習はもうやめませんか?夏休みの宿題を利用して、お子さんに主体性と計画性を持たせることができれば、もう、お子さんの宿題に巻き込まれずにすみますよ。

夏休みの宿題は親のモノ?

2学期前の年中行事

宿題は親がやる?

以前の職場に、毎年2学期前の2日間に有給休暇を取る同僚がいました。塾やスポーツクラブで超多忙なため、宿題をしているヒマがないお子さんに代わって、夏休みの宿題を片付けるのだとか。

元同僚の場合、「大変だ」と言いながらも、毎年懲りずに繰り返していたところを見ると、実は子供の宿題を楽しんでいたのかもしれません(実際、子供の宿題は結構面白かったりします)。

嫌なことは先延ばし

しかし、元同僚のやり方は、お子さんに「困ったら親が何とかしてくれる」ということを、毎年教えているようなものではないでしょうか?

実際に、お子さんはスポーツクラブ関連以外のことは、グズグズと先延ばしにしがちで、手を焼いているとのことでした。

夏休みの宿題代行業が盛況

まさかの珍商売?

最近では、夏休みの宿題代行業というものがあり、高額にもかかわらず盛況なのだそうです。

「親が多忙で子供の宿題を手伝えない」「受験や試合で宿題どころではない」などの理由で、特に時間の掛かる自由研究や読書感想文、図画工作への依頼が多いのだとか。こうなると、完全に丸投げですね。

それでも提出しないよりマシ?

学校の先生がよほどの節穴でない限り、本人がやったかどうかはわかるはずだと思うのですが、確たる証拠がないだけに、立証は難しいでしょう。

それとも提出しないよりはマシなのでしょうか。宿題代行業は、ますます活況を呈しているようです。

どう見ても「親の作品」が金賞?

親がやった宿題でもOK?

子供が小学生だった頃、夏休み明けに開催される「夏休みの課題作品展」に何度か出掛けました。子供たちの「力作」は、なんとも微笑ましく楽しいものでしたが、たまに、「???」な作品も展示されていました。

今でもよく覚えているのが、「疾走する馬」の絵。毛艶のいい優駿が、こちらに向かって疾走してくるという、どう見ても絵のうまい大人の作品にしか見えないものでした。

ところがなんと金賞受賞!子供たちも口々に「あかんやろ、コレ」「親が描いたの、丸わかりやし」と言っていました。

意図が見えない…

とはいえ、校内に展示されているということは、コンクールなどには出品されなかったということ。やはり、先生の目は節穴ではなかったと理解すべきなのでしょうか?

それとも、わざと親が描いたとバレるようにして、先生に子供を叱ってもらおうと考えてのことだったのでしょうか?いまだに謎です。

夏休みの宿題に意味なし?

なぜ夏休みに宿題が出るのか

宿題で格差是正

そもそも、なぜ夏休みの宿題があるのでしょうか?筆者は、「格差是正」のために宿題は存在しているのではないかと考えます。

突出した天才や落ちこぼれを作らないように個性を均す目的で、すべての教科・科目をまんべんなくやらせたい。そのために夏休みの宿題を出しているのではないかと思うのですが、いかがでしょう?

もし夏休みに宿題がなかったら?

もし、夏休みに宿題がなかったらどうなるでしょう。教育熱心なご家庭では、お子さんにさまざまな教育的配慮を施し、そうでないご家庭では、お子さんを1ヶ月以上放置したままとなります。

この問題は、学校が土曜全休となったときにも取り沙汰されたものです。夏休みの宿題のおかげで、子供たちの格差が大きくならずにすんでいると思いませんか?

宿題スルーはアリかも?

図工系の宿題は、絵が苦手なお子さんにとって、特に負担が大きいものです。

中学でいうところの実技4科目には、本人の努力だけでは埋められないものがあります。筆者は、ここに注ぐ労力を本人の得意なものに充てる方が、よほど生産的ではないかとも思うのです。

もし、あなたのお子さんに、突出した才能があると見るならば、確信犯的に「宿題をスルーさせる」という選択もアリかもと思います。一流になるためには、よそ見などしていられませんから。

夏休みの宿題に意味はある?

タイムマネジメント能力が身につく

多くの場合、「ウチの子にそこまでの才能はなさそうだ」というのが実情でしょう。もちろん我が家の子供たちもそうでした。それなら、宿題には有意義な存在の意味が出てきます。

まずは、タイムマネジメント能力を身につけるためのネタになります。お子さんの手持ちのタスクを全て洗い出し、「夏休み中にやらなければならないこと」と「自分がやりたいこと」で分けさせます。

そのうえで、夏休みの宿題をさっさと片付けて、お子さん自身がやりたいことをやれるようにする段取りを、一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

「時間管理のマトリクス」の簡易版のようなものですが、優先順位を考えてタスクを振り分ける練習になります。

出会いのきっかけになる

夏休みの宿題が、思いがけない出会いのきっかけになることもあります。我が家の上の子は、夏休みに読んだ本がきっかけで、「天職(かもしれない)」に巡り会えたようです。

自分を知るということは、大人でも難しいことです。単なる子供の好き嫌いを鵜呑みにして、まだ発芽していない興味・関心のタネを見落としてしまっているのなら、とても残念です。

夏休みの宿題は、「来る者は拒まず、去る者は追わず」程度の寛容さで取り組んでみてはどうでしょうか。

夏休みの宿題は子供のモノ

夏休みの宿題を、親がやってはいけません。「困ったら親が何とかしてくれる」などという他力本願で依存心の強い子供になると、親は後になるほど困ることになります。

ヘタをすると、この先ずっと「ドラえもん」をやらされるハメにならないとも限りません。夏休みの宿題は、子供の自立に役立つ手頃な練習台と考えて、うまく活用してみてはどうでしょうか?

今日のボタモチ

今日のボタモチは【意図】です。

問題を提起した人の意図に従う必要はありません。お仕着せの問題であっても、取り組む人の意図によって、単なる作業で終わることなく、大きな稔りを得ることができるのです。

※今日はボタモチ1個追加!

コメント

タイトルとURLをコピーしました