お盆とお彼岸の違いがわからない!どちらもお墓参りの日では?

記事内に広告が含まれています。

盆踊りの提灯

秋のお彼岸にお墓参りをするとき、ふと思いませんか?「ついひと月ほど前、お盆でお参りしたばかりだけど・・・」と。

そういえばお盆とお彼岸の違いって何だろう?お墓参りするだけなら、どちらか一方で構わないのでは?今回は、お盆とお彼岸の違いについてです。

お盆とお彼岸、何が違うの?

お盆とは

お盆の期間は?

元々は旧暦の7月13日から16日を指していましたが、明治6年の新暦採用以来、8月13日から16日になった地域が多くなっています。

13日を『盆の入り』『迎え盆』、16日を『盆明け』『送り盆』と呼びます。中日の14・15日に、法要や供養を行うことが多いようです。

お盆の発祥はやはりお釈迦様?

お盆は、サンスクリット語の『ウランバナ』の音写である『盂蘭盆』から来ています。

昔、お釈迦様の弟子のひとりであるモクレンが、地獄の餓鬼道で苦しむ母の姿を見て、お釈迦様に助てほしいと頼みました。

すると他の人々にお布施や供養をすればよいと教えてくださり、その通りにしたところ、母親は極楽浄土に行くことができたのです。

この日が7月15日で、以来、先祖供養のための日となり、このお布施の流れで進物の贈答が盛んになり、お中元につながっています。

お盆は地獄の定休日?

日本では古来よりお盆の時期には地獄の鎌のフタが開き、故人があの世から戻ってくるとされました。

このため、盆の入りには迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、盆明けには送り火を焚いてお見送りするという風習が定着したようです。

お盆はおもてなしの心で

ナスやきゅうりで作る馬や牛の飾り物はご先祖様の乗り物で、『馬に乗って早く帰って来てください』『牛に乗ってゆっくりとお戻りください』という意味合いがあるのだそう。

最近では、野焼きが禁止されていることが多いため、迎え火や送り火を焚く光景を見かけることは少なくなってきました。

それでも、お盆に込められたご先祖様をお迎えし供養するというココロは、灯篭流しや盆踊りなどに引き継がれています。

初めてのお盆は特に大切

お盆の中でも、特に初盆または新盆(しんぼん・にいぼん・あらぼん)では、故人の成仏を願って白い提灯を掲げるなどして、特に手厚く供養します。

初盆・新盆とは故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆の事です(四十九日以内にお盆がくれば、その年ではなく翌年が初盆・新盆となります)。

初盆・新盆では、僧侶や親族を招いて法要を行うなど、普段のお盆と違って、特別な設えや手配などが必要となります。

何をどうすればよいのかさっぱりわからない、自宅がマンションなのでムリかもという方は、いまどきの新盆とは?マンションでできる準備と迎え方お彼岸とはで、とてもわかりやすく解説されています。

お彼岸とは

お彼岸は、お盆とは趣旨が異なります。ご先祖様をお迎えするお盆に対して、お彼岸では、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が一番近くなる頃に、あの世にいるご先祖様に対して供養と感謝を手向ける期間です。

そして、この世で生きている自分たちも、ご先祖様のように西方浄土に帰ることができるように精進するというものなのです。

お盆とお彼岸はやっぱり違う

お盆もお彼岸も、ともに先祖供養をする期間ですが、発祥や意味合いは全く別のもので、お盆は里帰りしたご先祖様や故人を供養するためのものです。

一方お彼岸は、この世で生きている人間が、あの世にいるご先祖様や故人に会いに行くとともに、この世を旅立ったとき、無事に西方浄土へ帰れる自分であるかを振り返るための期間といえるのです。

秋のお彼岸には、「お墓参りはお盆にやったからもういいか」と思ってしまうかもしれませんが、そういうものではないようですね。

今日のボタモチ

今日のボタモチは【手間】です。

気を掛けていても手間を省いていると、相手に伝わらないだけでなく、自分の気も薄れていくように感じます。たまにはしっかりと手間を掛けてみるといいかも?

※今日はボタモチ1個追加!

コメント

タイトルとURLをコピーしました